畜産研究部門

09:プロジェクト研究毎年度推進評価会議報告

プロジェクト研究20年度推進評価会議報告

プロジェクト名

放牧牛乳のプレミアム化に向けた家畜健全性評価指標の確立と牛乳中機能性成分制御技術の開発

プロジェクトの目的・概要

牛乳の消費量は、少子化や他飲料との競合で減少してきており、厳しい生産調整が続いている。そこで、本プロジェクトでは、機能性・健全(安全)性の高い牛乳を求める消費者のニーズ捉えたプレミアム牛乳を生産するために、放牧による牛乳の健全性・機能性に着目して放牧牛乳のプレミアム化をはかる研究を推進する。

放牧が牛にとって快適で病気にかかりにくい飼養法であることを科学的に検証し、健全性を証明するために、快適性については、生体ストレス物質・快適性物質および敵対行動・睡眠行動を指標として、放牧が家畜にとって快適な飼養方式であることを科学的に明らかにする。抗病性については、ワクチン応答や生体防御系遺伝子等を指標として、放牧が病気にかかりにくい飼養方式であることを提示する。

機能性成分として抗ガン作用のある共役リノール酸、抗酸化作用のあるβ―カロテン、催眠作用・抗酸化作用のあるメラトニンを対象とし、これらの成分を多く含む放牧牛乳の生産技術を開発する。また、その他の機能性成分として消費者の関心が高い牛乳のアレルゲンタンパク質の構造や、免疫関連物質の動態を放牧牛乳において検討する。さらに、消費者の信頼に応えるため、放牧牛乳の判別技術開発に適用できる特異成分を見出す。

参画機関等

主査、推進責任者、リーダー等

  • (主査):畜産草地研究所所長 武政正明
  • (推進責任者):畜産草地研究所放牧管理研究チーム長 栂村恭子
  • (1系チームリーダー) :畜産草地研究所放牧管理研究チーム主任研究員 石崎宏
  • (2系チームリーダー) :畜産草地研究所畜産物品質研究チーム長 野村将

参画機関

(独)農業・食品産業技術総合研究機構・畜産草地研究所、動物衛生研究所、北海道農業研究センター、東北農業研究センター、東北大学

評価委員の氏名・所属

  • 小原嘉昭
    東北大学名誉教授(現:明治飼糧株式会社水戸研究牧場研究顧問)
  • 萬田富治
    北里大学獣医学部教授、付属フィールドサイエンスセンター長
  • 北澤春樹
    東北大学大学院農学研究科生物産業創成科学専攻准教授

評価結果の概要

(1)研究の達成度 B : A : B
(A:達成、B:概ね達成、C:半分以上達成、D:達成が低い)

(2)研究計画の達成可能性 B : A : B
(A:達成可能、B:ほぼ達成可能、C:達成には目標・期間等の見直しが必要、D:達成困難)

(3)研究の成果 C : B : C
(A:高い、B:やや高い、C:やや低い、D:低い)

(4)総括評価2 : 1 : 2
(1:研究課題は順調に進行しており、問題はない、2:研究課題はほぼ順調であるが、改善の余地がある、3:研究課題の計画等を変更する必要がある、4:研究課題の計画等を大幅に変更する必要がある)

総合コメント

A評価委員:
本課題は、現在の酪農の維持、発展にとって極めて重要な課題ある。しかしながら、実験を進める上で、気候条件など難しい面が多々ある。昨年の指摘に基づいて、動物実験を効率的に行うために参画研究グループ間で十分な連携を取った研究が行われている。しかし、研究の達成度には、素晴らしい成果が得られた課題、達成に到達するのに難しい課題など、課題によって大きな差が見られる。参画研究者が本研究に対する意義を理解し、大いなるモチベーションを持って研究に取り組まれることを望む。本プロジェクトの成果が日本酪農、消費者に認知されることを期待する。成果の公表に向けた確実な取り組みが、若干、希薄であるのが危惧される。

B評価委員:
フィールド試験が中心であるが、各課題で供試する家畜の統一を図ったことにより、データの互換性や相互考察が可能となっている。また、前年度の指摘事項についても的確に対応しており、期待どおりの成果をあげている。次年度(最終年度)には、得られた新知見の確証および科学的裏付けを図るための試験に重点化を図ること、各課題間のデータの相互考察を行うことなどにより、計画どおりの成果をあげることが期待される。

C評価委員:
本研究は、魅力ある課題であり、限られた期間であっても、放牧性の確実な指標を見出し、その評価基準を考えることは、大変意義深い。試験項目によっては、放牧時間、個体数の確保や個体差の問題から、指標の設定に苦慮する状況も見受けられるが、中には、明確な指標となりうる有力な候補も見出されつつあり、それらの有用性が期待される。最終年度は、個体差に考慮しつつ、放牧の明確な指標の候補を健全性と安全性の面から幾つかに限定し、その再現性をとることが重要である。さらに、小課題間で、相互の関連も見られることから、その関連性を整理し位置づけることで、明確な評価指標の確立を目指していただきたい。

評価結果を踏まえた改善措置概要

引き続き同一試験からの分析サンプル共有化等による関連する研究データの連結をより推進する。研究の達成度が低いと指摘された課題については、試験計画を見直す。また、成果が期待される課題については、本プロジェクト内での早期解決を目指し、研究を加速するために必要な経費を配分する。研究成果の公表がやや低いと指摘されたことから、最終年度においては、これまで得られた成果を積極的に公表する活動を行う。