農村工学研究部門

産学官連携(農村工学研究部門)

農地・水・農村環境保全向上対策に係る人材育成研修

農村工学研究所では、平成18年度に農水省農村振興局からの委託を受け、平成19年度から本格実施される農村・水・環境保全対策の担当者約100名(全国道府県及び水土里ネットの職員)を対象とした人材育成研修を3泊4日のプログラム(下表参照)に添って、8月21日~24日、8月28日~31日の2回に分けて実施しました。

1日目 午後
●開講挨拶/オリエンテーション
●農地・水・環境保全対策について
●ビデオ放映(12~13分)
●経営所得安定対策等実施要綱
●組織づくりから実施までのプロセス
●本対策関係のHPのサイトマップ、情報提供
●活動指針・技術マニュアルの活用
●活動事例報告(研修参加者から活動事例の報告)
●合意形成手法<農工研テキスト01>
●今回採用のワークショップ手法の概要<農工研テキスト02>
2日目 午前
●準備<移動:現地の状況説明>
●現地資源点検(生産/環境)
(施設に点検・機能診断等の概略把握)
●後始末
午後
●生産資源のまとめ
(点検結果の図化、チェックリストの作成)
●環境資源のまとめ
(点検結果の図化、チェックリストの作成)
●構想の作成(図化)
3日目 午前
●オリエンテーション(活動計画策定に向けて)
●活動主体×活動時期の検
●チェックリストの完成
●活動計画書の策定
●規約・協定書の作成、締結、助成金交付等
●提出物の確認
午後
●事業を進めるにあたっての留意点<農工研テキスト03>
●ポイントの総括(質疑応答)
●県単位による研修プログラムの作成<農工研テキスト04>
●質疑応答(個別対応)
●発表の準備
4日目 午前
●オリエンテーション
●プレゼンテーション(各班15分×6班)
●全体総括
●典型事例報告(宮崎県都城市正応寺集落・公民館長)<農工研テキスト05>
●閉講式(アンケート)
●終了/解散

受講者は、本施策のあり方についての説明を農村振興局より受けた後、農工研スタッフの指導により、つくば市内の事業対象地区において、自らを地元住民と想定した計画づくりを実施しました。
具体的には、生産・環境資源の点検活動(写真1)と、その整理(写真2)、ならびに将来構想とそこに至る計画書を策定(写真3)し、報告し合う(写真4)など、一連のプロセスを体験しました。

当所が作成した「研修会資料」、「研修生の当研修に関する評価結果(概要)」ならびに当研修を活用して作成した「農地・水・環境の保全向上向上のための活動計画づくり(DVD)」が今後の参考になれば幸いです。

お問い合わせ窓口

技術的内容、支援に関して

農村工学研究所 技術移転センター長 小泉(Tel:029-838-7611)

*本施策に係る各地での人材育成に関する技術的なご相談、支援要請等について

その他、本研修に関して

農村工学研究所 技術移転センター 技術研修課長 小嶋(Tel:029-838-7222)

 

写真1-1 環境資源を点検

写真1-1 環境資源を点検

写真1-2 生産資源を点検

写真1-2 生産資源を点検

写真2 環境点検結果の整理

写真2 環境点検結果の整理

写真3 構想図・活動計画の作成

写真3 構想図・活動計画の作成

写真4 班ごとに計画案を発表

写真4 班ごとに計画案を発表

写真5 完成した計画書

写真5 完成した計画書
A0サイズの環境点検図・構想図をA3サイズに縮小