ヨーロッパ腐蛆病菌感染実験方法の改良による毒力の異なる菌株の発見

要約

ヨーロッパ腐蛆病菌のミツバチ幼虫に対する感染実験方法を改良し、株によって蜂児に対する毒力が異なることを明らかにした。

  • キーワード:ミツバチ、ヨーロッパ腐蛆病菌、感染実験方法、遺伝子型、毒力
  • 担当:動物衛生研究部門・細菌・寄生虫研究領域・病原機能解析ユニット
  • 代表連絡先:電話 029-838-7708
  • 分類:研究成果情報

背景・ねらい

ミツバチは蜂蜜採取の目的だけではなく、多くの作物の受粉に利用されている農業を支える重要な家畜である。ヨーロッパ腐蛆病菌はミツバチの蜂児の感染症であるヨーロッパ腐蛆病の原因菌であり、時に蜂群を崩壊させる。海外での疫学調査結果から、本菌は株によって蜂群に対する毒力が異なることが示唆されているが、人工飼育したミツバチ幼虫を用いて病気を再現することが難しく、ヨーロッパ腐蛆病の研究に支障をきたしている。そこで、本研究では、実験室内で安定的にヨーロッパ腐蛆病を再現できる感染実験方法を確立するとともに、改良した実験系を用いて、異なる菌株のセイヨウミツバチに対する毒力を比較する。

成果の内容・特徴

  • ヨーロッパ腐蛆病は腸管感染症であり、ミツバチ幼虫は菌に汚染された餌を食べて感染する。従って、実験室内での感染実験においてもローヤルゼリーを主体とした人工餌に菌を混ぜて経口感染させる。
  • これまでの条件では、実験初日に幼虫に与える菌を含む餌は低カリウム高ナトリウム状態になっていた。この条件では、高カリウム低ナトリウム環境を好むヨーロッパ腐蛆病菌は病原性を十分に発揮できない(図1)。
  • 一方、高カリウム低ナトリウム状態になるように菌を含む餌を調整し、経口感染させた後の幼虫に与える餌の量を制限して3週間飼育することにより、これまで腐蛆病を再現できなかった菌株でも安定的に病気を引き起こすことができる(図1)。
  • この条件下では、ヨーロッパ腐蛆病菌は株によって異なる毒力を示し、その結果は繰り返し試験しても安定している(図2)。

成果の活用面・留意点

  • 本研究の結果、ヨーロッパ腐蛆病菌のミツバチ幼虫に対する毒力が株によって異なることを初めて明確に示すことができた。
  • 毒力が異なるヨーロッパ腐蛆病菌株とその毒力を安定的に解析できる感染実験方法は、本病の発病機構や本菌の病原因子の解明を進める上で、有用なツールとなる。

具体的データ

図1 感染実験条件の主な改良点?図2 菌株によって異なるセイヨウミツバチ蜂児への毒力

その他

  • 予算区分:交付金、競争的資金(科研費)
  • 研究期間:2013~2016年度
  • 研究担当者:髙松大輔、中村佳子(安全研)、山崎裕子(安全研)、白石晃代(安全研)、小林創太、原田真理子(安全研)、芳山三喜雄(畜草研)、大﨑慎人、大倉正稔
  • 発表論文等:Nakamura K. et al. (2016) Scientific Reports 6:33329