ブドウ「巨峰」等の着色不良発生予測マップ
要約
「巨峰」や「ピオーネ」の着色不良発生は、果粒が急速に軟化するベレゾーン期以降の気温から推定できる。この技術により作成した着色不良発生予測マップによって、将来の各産地における着色不良発生頻度を把握できる。
- キーワード:温暖化、果皮色、気候変動、適応策、ピオーネ
- 担当:果樹茶業研究部門・生産・流通研究領域・園地環境ユニット
- 代表連絡先:電話029-838-6453
- 分類:普及成果情報
背景・ねらい
温暖化に伴う夏季の気温上昇により「巨峰」や「ピオーネ」等のブドウ主力品種において赤熟れと呼ばれる着色不良の発生が増加している。着色不良は商品価値を大きく低下させるため、温暖化が進行すると温暖化対応品種への改植や樹種転換の必要性が生じる。そのため、将来の着色不良発生頻度について詳細な予測マップ(1kmメッシュ)を開発し、地域の適応計画や産地の将来設計策定に必要な資料を提供する。
成果の内容・特徴
- 気温が果皮色に影響を及ぼす期間は、概ねベレゾーン期から収穫始期であり、「巨峰」で満開後50~92日、「ピオーネ」で46~91日である。この期間が1℃高いと収穫期の果皮色(カラーチャート値)は約1低下する(図1)。この関係を用いて着色不良発生が予測できる。
- 「巨峰」の満開期は4~5月の平均気温が1℃高いと5.4日程度早くなる(図2)。また被覆時期にもよるものの、露地と比べるとトンネルで2.3日、雨除け施設で5.6日、無加温ハウスで17.9日開花が早くなる。
- 以上の結果と気温の予測値から将来の着色不良発生が予測できる。
- 「巨峰」では2040年頃には東日本から南日本にかけて着色不良の発生頻度はかなり高くなるが、無加温ハウスにすることで満開期が早くなり、結果として着色不良発生も減らすことができる(図3)。
普及のための参考情報
具体的データ

その他
- 予算区分:交付金、委託プロ(温暖化適応・異常気象対応)、競争的資金(イノベ創出強化)
- 研究期間:2011~2018年度
- 研究担当者:杉浦俊彦、紺野洋平
- 発表論文等: