要約
スクロースとペプトンの組み合わせを調整し、集落の形状や色彩によるアブラナ科野菜黒斑細菌病菌の識別を容易にした2種類の選択培地である。雑多な細菌種の付着が多い種子サンプルからでも、この2種類の選択培地を同時に利用することで本病菌の分離が容易となる。
- キーワード : 種子伝染性病害、種子検査、Pseudomonas cannabina pv. alisalensis、P. syringae pv. maculicola
- 担当 : 植物防疫研究部門・植物防疫研究領域・越境性・高リスク病害虫対策グループ
- 代表連絡先 :
- 分類 : 研究成果情報
背景・ねらい
わが国の野菜類の種子の輸出額は83億1千万円(2020年農林水産物輸出入概況)であり、世界でも上位の輸出国となっているが、種子を輸出する際に輸出相手国から病原体の無病証明書が求められる場面がある。アブラナ科野菜黒斑細菌病も種子伝染性の細菌病害であり、無病証明が求められる機会がある。種子の病原細菌汚染を確認する手法では、種子から生菌を分離してその病原性を確認することが重要となる。その際に選択培地が重要な役割を持つが、黒斑細菌病には2種類の病原細菌が存在し、更には同種の病原細菌内でも系統が分化していることから、既存の選択培地では種や系統によって生育状態が異なり、本病菌と種子由来の雑多な細菌種を識別することが難しい場合が散見される。
そこで本研究では、アブラナ科野菜黒斑細菌病菌に対する選択性の高い培地を開発し、アブラナ科野菜黒斑細菌病菌検出手法の改良を行う。
成果の内容・特徴
- SPamt培地は抗菌物質としてアンピシリン、亜テルル酸カリウム、メチルバイオレットを含有する(表1)。スクロースを主な炭素源とし、添加されたブロモチモールブルーによって培地pHの変化を見ることができる。黒斑細菌病菌は2菌種5系統が存在するが、いずれもスクロースを利用して酸を生成する。一方でスクロースを利用できない細菌はペプトンに含まれるアミノ酸を炭素源として利用し、培地はアルカリ性を呈する。このため、黒斑細菌病菌は他の細菌種と比べ、青みの薄い細菌集落を形成する(図1)。
- SPbc培地は抗菌物質としてホウ酸とセファレキシンを含有する(表1)。スクロースを主な炭素源とし、黒斑細菌病菌は本培地上で白く光沢のある細菌集落を形成する(図2)。
- 黒斑細菌病菌保菌種子を含む5つの品種の異なるダイコンとハツカダイコンの種子サンプル(種子A、B、C、D、E、それぞれ10,000粒)から種子抽出液を作製し、SPamt培地、SPbc培地と、既存のKBC培地、KBTA培地での黒斑細菌病菌分離割合を比較すると、概ねSPbc培地かSPamt培地の方がKBC培地やKBTA培地よりも間違いが少なく、黒斑細菌病菌を分離できる(表2)。SPbc培地とSPamt培地を同時に利用することで本病原細菌の分離が容易になる。
成果の活用面・留意点
具体的データ

その他
- 予算区分 : 交付金
- 研究期間 : 2016~2022年度
- 研究担当者 : 井上康宏
- 発表論文等 : Inoue Y. (2022) Applied Microbiology and Biotechnology 106:5741-5755