果樹類白紋羽病菌への純化菌類ウイルス人工接種系の確立
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
果樹類白紋羽病菌で見いだされた菌類ウイルスの純化粒子は、プロトプラスト化した白紋羽病菌に人工接種することにより感染する。
- キーワード:菌類ウイルス、果樹類白紋羽病菌、プロトプラスト、人工接種、病原力低下因子
- 担当:果樹研・果樹病害研究チーム
- 連絡先:成果情報のお問い合わせ
- 区分:果樹・病害虫
- 分類:研究・参考
背景・ねらい
白紋羽病は難防除土壌病害であり、新規の防除法としてこれまで病原力低下因子である菌類ウイルスの利用が検討されてきている。し かしながら菌類ウイルスの伝搬は体細胞的に和合性のある菌糸同士の融合を介してしか起こらないため、特定のウイルスを任意の菌株に感染させることが困難で ある。また、有望な菌類ウイルスの選抜にあたっては、宿主菌株の遺伝的差異に左右されないように特定のウイルスフリー株にウイルスを感染させて病原力低下 効果を比較する必要がある。そこで、病原力が弱い白紋羽病菌に感染している菌類ウイルスを純化し、これらを元株と体細胞和合性が異なるウイルスフリーの白 紋羽病菌株へ人工的に接種する系を開発する。
成果の内容・特徴
- 菌類ウイルス(Rosellinia necatrix partitivirus 1-W8: RnPV1-W8 あるいはRosellinia necatrix mycoreovirus 3 (W370): RnMYRV3/W370)が感染している白紋羽病菌の破砕菌体を、リン酸緩衝液に懸濁してウイルス粒子を抽出し、四塩化炭素で清澄化したのち、ショ糖密 度勾配遠心を行い、ウイルスの純化粒子を得ることができる。
- ウイルスを導入する白紋羽病菌(ウイルスフリー株)の菌糸から常法によりプロトプラストを調製し、塩化カルシウムとポリエチ レングリコールを用いて、純化した菌類ウイルス粒子をプロトプラスト内に取り込ませ人工接種する。このプロトプラストを再生し、ウイルスが感染した菌糸を 得ることができる(図1)。
- プロトプラストから再生した菌糸には、純化した菌類ウイルスのdsRNAが含まれており、ウイルスフリー株に菌類ウイルスが感染したと判断できる(図2)。
成果の活用面・留意点
- 他の菌種で見いだされた菌類ウイルスを白紋羽病菌に接種する場合、あるいは白紋羽病菌で見いだされた菌類ウイルスを他菌に接種する場合についても応用が期待できる。
- 本法により種々の菌類と菌類ウイルスにおいて、任意の組み合わせで人工接種が可能となり、病原力低下効果を調べることができる。
具体的データ
その他
- 研究課題名:果樹の紋羽病等難防除病害抑制のための要素技術の開発
- 課題ID:214-p
- 予算区分:交付金
- 研究期間:2006~2007年度
- 研究担当者:佐々木厚子、兼松聡子、中村仁、島根孝典、吉田幸二
- 発表論文等:
1) Sasaki et al. (2006) Arch. Virol. 151 (4): 697-707
2) Sasaki et al. (2007) Phytopathology. 97 (3): 278-286