ニホンナシ「あきづき」と「秋麗」は溶液受粉が可能である
要約
ニホンナシ「あきづき」および「秋麗」において、溶液受粉によって慣行の梵天受粉と同等の結実率、果実品質を確保することが可能である。
- キーワード:ニホンナシ、溶液受粉、省力化、結実
- 担当:果樹・茶・ナシ・クリ等
- 代表連絡先:電話 029-838-6453
- 研究所名:果樹研究所・栽培・流通利用研究領域
- 分類:普及成果情報
背景・ねらい
ニホンナシの多くの品種は自家不和合性であることから、人工受粉が不可欠な作業となっている。しかしながら、人工受粉は一般に綿棒や梵天等で1花ずつ受粉する方法に頼らざるを得ず、作業期間も開花中という短い期間に集中するため、省力化が喫緊の課題となっている。キウイフルーツではショ糖を含む寒天液を用いた溶液受粉技術が実用化され、慣行の梵天による受粉に比べて作業時間が半分になることが報告されており、ニホンナシ「幸水」においても同技術による省力化が可能とされている。しかしながら、「豊水」および「新高」では結実率が低いなど、品種によって適用性が異なっている。そこで、栽培面積の拡大が著しい「あきづき」および「秋麗」について、受粉作業の省力化技術としての溶液受粉の適用性を明らかにする。
成果の内容・特徴
- 「あきづき」および「秋麗」においては、寒天0.1%(w/v)、ショ糖10%(w/v)および花粉濃度0.3%(w/v)を含む花粉懸濁液を用いて、着果させたい花の中心をめがけてハンドスプレーで噴霧することにより、慣行受粉(石松子で5倍希釈した花粉を用いて梵天で受粉)と同程度の結実率が得られる(表1、2)。
- 両品種ともに、溶液受粉と慣行受粉では、果実重、果形指数および糖度等の果実品質に差は認められない(表3、4)。
- 無受粉区においても、両品種で結実が認められるものの、果実は小さくなる。また、「あきづき」では一部で、「秋麗」では全ての果実で完全種子が存在する(表1、2、3、4)。
- 「あきづき」および「秋麗」においては、溶液受粉を利用することが可能である。
普及のための参考情報
具体的データ
その他
- 中課題名:高商品性ニホンナシ・クリ及び核果類の品種育成と省力生産技術の開発
- 中課題整理番号:142a0
- 予算区分:交付金
- 研究期間:2011~2013年度
- 研究担当者:阪本大輔、中村ゆり、草塲新之助
- 発表論文等:阪本ら(2014)果樹研報、17:13-18