極大果で食味のよい複合病害抵抗性イチゴ新品種「おおきみ」
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
「おおきみ」は、平均果重が20g以上の極大果で日持ち性と食味に優れ、摘果作業が不要な促成栽培用イチゴ品種で、萎黄病、炭疽病およびうどんこ病に対して抵抗性を有する。
- キーワード:イチゴ、極大果、日持ち性、良食味、省力型品種、複合病害抵抗性
- 担当:九州沖縄農研・イチゴ周年生産研究チーム
- 代表連絡先:電話0942-43-8362
- 区分:九州沖縄農業・野菜花き、野菜茶業・野菜育種
- 分類:技術・参考
背景・ねらい
イチゴの促成栽培では、総労働時間の5割を占める収穫・調製作業の省力化が強く求められている。また、消費者の安心・安全への意識の高まりから、減農薬栽培に向く病害抵抗性を有する品種の育成が求められている。そこで、大果で果実の大きさと形状の揃いが優れ、収穫・調製作業の省力化が可能で、重要病害である炭疽病、うどんこ病および萎黄病に対して抵抗性を有する促成栽培用品種を育成する。
成果の内容・特徴
- 「おおきみ」は、大果で果実品質の優れる「さつまおとめ」を母親に、大果性の組合せ能力に優れる「いちご中間母本農1号」を父親として交雑して1999年に得られた実生から選抜された。
- 草姿は立性で、直枝型の果房形態を有し、果房当たりの着花数が少ないため摘果作業が不要である(図1、表1)。
- ランナーの発生は「とよのか」より遅く、発生数も少ない(データ略)。
- 花芽分化期は、暖地でのポット育苗では9月下旬であり、開花始期は「とよのか」より5日程度遅く、「さちのか」並みである(表1)。
- 早晩性は「さちのか」並で、促成栽培に適する。普通促成栽培での収穫開始期は「とよのか」より7日程度遅く、2月末までの早期収量は「とよのか」より少ないが、4月末までの収量は同等であり、商品果率は極めて高い(表1)。
- 果実は平均果重が20g以上の極大果で、形状(円錐~短円錐形)の揃いに優れる。果皮色は光沢がある橙赤色~赤色で、果肉色は淡橙色~淡赤色である。果実硬度は「とよのか」より高く、日持ち性に優れる。糖度が高く、香りもよく、食味は極めて良好である(図1、表2)。
- 炭疽病、うどんこ病および萎黄病に対して、それぞれ中程度、強度およびやや強程度の抵抗性を示す(表3)。
成果の活用面・留意点
- 極大果性と優れた果実品質を活かして、贈答用への需要拡大が期待できる。
- ランナーの発生数を増やすため、親株は前年10月までに定植し、越冬前に株を充実させるとともに、春の施肥は3月までに行う。
- 植物体は草勢が強く大型なので、栽植密度は10a当たり6,000株(株間27~30cm)程度、電照時間は1~2時間程度とする。
- 冬期にはジベレリン散布は不要であるが、果皮色が薄いので、着色促進のために専用支持具等で玉出し作業を行う。
具体的データ




その他
- 研究課題名:西南暖地におけるイチゴの周年高品質生産技術の開発
- 課題ID:213-b.2
- 予算区分:委託プロ(超省力園芸)、基盤研究費
- 研究期間:1999~2008年度
- 研究担当者:曽根一純、沖村誠、北谷恵美、望月龍也(野菜茶研)、木村貴志
- 発表論文等:2008年8月18日品種登録出願(出願番号:第22831号)