SPFMVの虫媒接種検定法の確立と組換え体の抵抗性評価
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
帯状粗皮病ウイルスの媒介昆虫であるモモアカアブラムシを用いて、本病害の野外における伝搬を再現した虫媒接種検定法を確立した。虫媒接種においてもSPFMV-S CP遺伝子組換えサツマイモはSPFMVに対して抵抗性を示す。
- キーワード:サツマイモ、遺伝子組換え、SPFMV、虫媒接種、ウイルス抵抗性
- 担当:九州沖縄農研・サツマイモ育種研究チーム
- 代表連絡先:電話096-242-7736
- 区分:九州沖縄農業・畑作
- 分類:研究・参考
背景・ねらい
これまでにイネ等で開発されたCP組換え体は、その抵抗性が圃場レベルで発揮されないため実用化に至っていない。その理由として、純化ウイルスを用いた汁液接種や接ぎ木接種による強制接種など野外環境を反映していない接種法により抵抗性が評価されていることがあげられる。これまでにサツマイモ組換え体においても強制接種によりSPFMV抵抗性を確認しているが、SPFMVの媒介昆虫であるモモアカアブラムシを用いた虫媒接種法を確立し、本接種法による組換え体のウイルス抵抗性検定を行い、より野外に近い模擬的環境での組換え体評価技術を開発する。
成果の内容・特徴
- アブラムシの絶食時間は一般的な非永続型の接種法より長く(4時間)、獲得吸汁時間は極短く(10秒)設定し、接種後の植物体を水耕で栽培し、栽培期間を2倍(30日間)にすることで、ウイルスの検出感度が高まる(表1)。
- 検定部位として根を用いることによりウイルスの検出効率が高まる。ただし一般的な接種法でも、根ではシグナルが検出されるものの感度は低い(表1)。
- CTAB/LiCl沈殿法により根から純度の高いRNAを抽出でき、RT-PCRによりウイルス感染の有無を判別できる(図1)。
- モモアカアブラムシによるSPFMVの虫媒接種検定法を確立した(図1)。
- SPFMV-S CP遺伝子組換え体は虫媒接種でもSPFMVに対して抵抗性を示す(表2)。
成果の活用面・留意点
- 本接種検定法を用いてサツマイモのSPFMV抵抗性が検定できる。
- 接種に用いるアブラムシ集団によりウイルスの伝搬能力が異なる可能性がある。
具体的データ



その他
- 研究課題名:育種工学的手法による九州沖縄地域の甘しょにおける病害抵抗付与技術の開発
- 課題ID:311-e
- 予算区分:交付金
- 研究期間:2006~2008年度
- 研究担当者:岡田 吉弘、齋藤 彰
- 発表論文等:1)Okada Y. et al. (2008) Breed Sci. 58(4): 465-468