水稲新品種「どんとこい」の直播適性
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
良食味の水稲新品種「どんとこい」は、潤土表面散播、湛水表面散播で、出芽性・
耐倒伏性・収量性が優れるので直播栽培適性が高い。
- 担当:北陸農業試験場・作物開発部・稲育種研究室
- 連絡先:0255-26-3239
- 部会名:作物生産
- 専門:育種
- 対象:稲類
- 分類:指導
背景・ねらい
水稲の省力化・低コスト化を目標とした直播栽培では、出芽性、耐倒伏性、収量性、さらに「売れる米」として良食味であることが求められている。そこで新しく育成した短強稈の良食味品種「どんとこい」について出芽・苗立ち、生育、収量、倒伏性等を調査して直播栽培適性を明確にする。
成果の内容・特徴
- 新品種「どんとこい」は、潤土表面散播・湛水表面散播(カルパー無粉衣)のいずれにおいても播種量4~6kg/10aで出芽・苗立ちが確保できる(表1、表2)。
- 「どんとこい」は、すでに各県で直播用として栽培されている強稈の「キヌヒカリ」が倒伏するような多肥条件・湛水表面散播においてもほとんど倒伏せず、耐倒伏性が強い(図1、図2)。
- 「どんとこい」は、潤土表面散播・湛水表面散播のいずれでも「キヌヒカリ」より安定して多収である(表1、図2)。
- 「どんとこい」の直播栽培では、移植栽培より穂数が容易に確保され、かつ倒伏に強く、播種期が5月中下旬になっても登熟歩合の低下が小さい(図3)こと等が安定多収の要因になっている。
- 以上の結果から新品種「どんとこい」は、潤土表面散播・湛水表面散播のいずれでも「キヌヒカリ」より直播栽培適性が優れる。
成果の活用面・留意点
- 適応地域は、北陸、関東以西の温暖地・暖地。
- 種子もみは、ハトムネ状態に催芽して用いる。
- 「どんとこい」は、播種期が遅くなった場合に玄米の品質低下の恐れがあるので、遅播きは、避ける。
具体的データ



その他
- 研究課題名:寒冷地中南部向き早中生水稲品種の育成
- 予算区分:経常、総合的開発(次世代稲作)
- 研究期間:平成7年度(平成6~7年)
- 研究論文等:
水稲新品種「どんとこい」の育成、北陸農試報37、1995.
水稲の良食味・多収・耐倒伏性強新品種「北陸148号」の育成、育種学雑誌45(別2)、1995.