寒冷地南部の重粘土水田における畑転換後の土壌水分特性と作物収量

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

北陸地域では秋冬季の多雨・積雪の気象条件や重粘な土壌条件により、転作作物の安 定的な生産が困難である。そこで、畑転換後の土壌水分特性を調査したところ、畑転 換初年目は土壌水分張力が低く推移し、転換畑作物の生育・収量は低かった。

  • 担当:北陸農業試験場・地域基盤研究部・越冬生理研究室
  • 連絡先:0255-26-3235
  • 部会名:作物生産
  • 専門:栽培
  • 対象:麦類他
  • 分類:研究

背景・ねらい

良食味米生産基地として水稲単作に特化してきた北陸地域の農業に、大豆・麦作を中心とする輪換畑作物の導入が図られてきたが、当地域の輪作は2年3作ブロックローテーションが主で、積雪や重粘土壌などの悪条件下で栽培される輪換畑作物の生産は低位・不安定である。そこで、畑転換後の作付体系の前歴が異なる細粒強グライ土(田川統)水田を用いて土壌水分の推移を明らかにするとともに、輪換畑作物の収量性を検討した。

成果の内容・特徴

  • 表層から10cm深の秋季土壌水分張力の推移は、畑転換初年目の圃場では11月上旬以降は0cmH2O前後で推移し、降水量が多くなる11月下旬以降は-10cmH2O前後まで低下することがあった。これに対し、イタリアンライグラス-大豆-大麦の畑転換2年目の圃場では転換初年目の圃場に比べ土壌水分張力は10~20cmH2O高く推移した(図1)。
  • 春季の土壌水分張力は、作物の節間伸長が開始する4月下旬から急激に上昇する。湿害を受けた畑転換初年目の大麦に比べ、生育量が多かった畑転換2年目大麦の土壌水分張力の上昇程度は大きく、収穫期まで土壌水分張力は高い状態で推移した。一方、生育量が多い畑転換初年目のイタリアンライグラス区でも土壌水分張力の上昇程度は大きいが、冬季休閑の裸地区では土壌水分張力が最も少なく推移した(図2、表)。
  • 大麦の収量は、地上部全収量では畑転換初年目が畑転換2年目の27.5%、精子実重では畑転換初年目が畑転換2年目の26.5%で、土壌水分が高く推移した畑転換初年目の圃場では大麦収が極めて低かった(表)。
  • 大麦跡の大豆収量も畑転換2年目が畑転換初年目より多かったが、大麦の収量差に比べるとその差は小さくなった。また、畑転換2年目の大豆は、播種期が早いイタリアンライグラス跡と冬季休閑区跡に比べ、地上部全収量は劣ったが精子実重では優った(表)。

成果の活用面・留意点

  • 冬作期間の降水量が2,000mm前後に達する、寒冷地南部の麦作排水対策と麦作技術開発の基礎資料として活用できる。
  • 畑転換2年目の供試圃場は、畑転換初年目(平成6年)の夏作期間が記録的な干ばつ年で通常年より土壌の乾燥が進んだ圃場であった。

具体的データ

図1.畑転換後年数と秋季の降水量・土壌水分の関係(平成6年)

 

図2.畑転換後年数、転換作物と春季の降水量・土壌水分の関係(平成7年)

 

表1.作物の生育と収量(平成7年)

 

その他

  • 研究課題名:積雪寒冷地水田受託営農における輪作技術体系の確立
  • 予算区分:総合的開発(高品質輪作)
  • 研究期間:平成7年度(平成3~7年度)