定幅散布機を基幹とする水稲の潤土表面散播栽培作業体系
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
播種のみならず粒状の肥料・農薬を汎用的に散布可能なトラクタ直装型定幅散布機を
基幹作業機とする水稲の潤土表面散播作業を体系化した。定幅散布機のha当たりの催
芽種籾・肥料・農薬の散布時間は,いずれも0.5~1時間であり,農道旋回型大区画圃
場に適用した場合のha当たり水稲生産延べ作業時間は約50時間となる。
- 担当:北陸農業試験場・企画連絡室・総合研究チーム,地域基盤研究部・機械施設研究室
- 連絡先:0255-26-3218
- 部会名:営農・作業技術
- 専門:作業
- 対象:稲類
- 分類:指導
背景・ねらい
圃場の大区画化や直播栽培による水稲生産の高能率化・低コスト化が強く求められている。そこで大区画水田に対応した播種から各種肥料・農薬散布に至る管理作業まで一貫して乗用トラクタによる作業が可能な定幅散布機を基幹作業機とする潤土表面散播作業技術を開発する。
成果の内容・特徴
- 基幹作業機として、15kWクラスのハイクリアランストラクタに搭載され、無粉衣の催芽種子および肥料農薬等のあらゆる粒剤を作業幅10mで散布可能な定幅散布機を用いる(図1、成果情報「定幅散布機」参照)。
- 耕うん・代かきおよび収穫作業を除くすべての圃場作業は、圃場内の定められた作業経路(トラムライン)を走行して行うので、トラクタの轍による潰れ地は最小限に止めることができる(図1、図2)。このため、散播栽培様式であっても水田内乗用管理作業方式が可能である。
- 水稲の生育期間中の地耐力が十分でない圃場では、トラムラインの路面をセメント系地盤改良材で地耐力の強化を図る(図3)。1ha当たりの使用量は20tで,資材費は約31万円である。
- 農道旋回方式を採用した大区画圃場での定幅散布機のha当たりの作業時間は30分から1時間であり、これらから定幅散布機を基幹とする潤土表面散播栽培のha当たり延べ作業時間は約50時間と推定される(図4)。
成果の活用面・留意点
- 水稲作における管理作業を含めた乗用トラクタ一貫作業が可能になる。
- 定幅散布機用トラクタは、耕うん・代かき作業の補助トラクタとして利用可能である。
- 農道旋回型の圃場整備がなされていない圃場では、潰れ地の増大と資材の補給時間の増加が懸念される。
- 重粘土水田ではトラムラインの路面強化が必須であり、これの造成・維持管理費用が必要である。
具体的データ



その他
- 研究課題名:大区画水田における潤土直播技術の体系化
- 予算区分:実用化促進(地域総合)、経常
- 研究期間:平成7年度(平成5~9年)
- 発表論文等:溝型走行路による水稲の潤土散播直播技術(第6~9報)、農作業研究,28・別1、56~61、1993、31・別1、1997.制限走行路式無粉衣潤土直播栽培,直播稲作への挑戦第2巻、41~59、1995.