LC/MS/MSによる実用的な麦汚染かび毒一斉分析法

要約

この分析法は代表的な麦汚染かび毒であるデオキシニバレノール、ニバレノール、T-2トキシン、HT-2トキシン、ゼアラレノンについて高速液体クロマトグラフタンデム型質量分析装置(LC/MS/MS)を用いて一斉分析できる。室間共同試験により妥当性が確認されている実用的な一斉分析法である。

  • キーワード:室間共同試験、妥当性確認、LC/MS/MS、一斉分析、かび毒
  • 担当:食品安全信頼・かび毒リスク低減
  • 代表連絡先:電話 029-838-8085
  • 研究所名:食品総合研究所・食品安全研究領域
  • 分類:普及成果情報

背景・ねらい

麦赤かび病菌の一部はかび毒(マイコトキシンともいう)汚染を引き起こす。これらのかび毒の中でわが国ではデオキシニバレノール(DON)とニバレノール(NIV)が重要視されているが、DOV、NIVと同時にゼアラレノン(ZEA)も産生されることがある(図1)。農林水産省では国産麦についてDON、NIV、ZEAの汚染調査が行われているが、これらを一斉分析可能な実用的な分析手法は存在しない。一方、欧州食品安全機関(EFSA)はT-2トキシン(T-2)およびHT-2トキシン(HT-2)の合量について耐容一日摂取量(TDI)100 ng/kg体重を設定している。このような背景からDON、NIV、ZEA、T-2、HT-2を一斉分析法可能な実用的な分析手法の確立が望まれている。

成果の内容・特徴

  • 本分析手法は図1に示す5種類の麦汚染かび毒について高速液体クロマトグラフタンデム型質量分析装置(LC/MS/MS)を用いて一斉分析できる。各種かび毒について所要時間30分程度でppb(μg/kg)濃度レベルでの同時定量分析が可能である(図2)。
  • 本分析手法はAOACインターナショナルの「試験室間共同試験のガイドライン」を参照して実施された室間共同試験により妥当性が確認されている。12機関に本分析手法を提供しかび毒添加麦を用いた添加回収試験を行ったところ、全ての条件(3濃度レベル、小麦・大麦)において良好な室間再現性(HorRat<2)が確認されている。例として、DONに関する試験結果を表1に示す。T-2に関しては小麦の自然汚染試料を分析した場合でも良好な室間再現性が得られている。
  • LC/MS/MSによるかび毒の一斉分析法は多数報告されている。しかしながらDON、NIV、ZEA、T-2、HT-2を一斉分析可能で室間共同試験による妥当性確認がなされた分析手法は従来報告例が無く、本成果が国内外を通じて最初の例である。

普及のための参考情報

  • 普及対象:かび毒汚染試験・検査機関、麦加工事業者、小麦および大麦生産者
  • 普及予定地域:国内全土、国際的にも情報を発信予定
  • その他:本分析法は行政部局のリスク管理のためのモニタリング・サーベイランス調査に活用されている。

具体的データ

 図1~2,表1

その他

  • 中課題名:かび毒産生病害からの食品安全性確保技術の開発
  • 中課題番号:180a
  • 予算区分:委託プロ(リスク低減(かび毒))
  • 研究期間:2008~2012年度
  • 研究担当者:中川博之
  • 発表論文等: