オセロットにみられた胃侵入性Helicobacter感染症
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
高い胃侵入能をもつHelicobacter様菌がオセロット(ネコ科)の胃壁細胞の分泌細管あるいは細胞質内
に局在することを明らかにした。新しい学術用語として“gastroinvasive
Helicobacter-like organism(胃侵入性ヘリコバクター様菌)”を提唱した。
- キーワード:細菌感染、gastroinvasive Helicobacter-like organism、Helicobacter heilmannii、胃侵
入性、壁細胞、オセロット(Leopardus)、ネコ科
- 担当:動物衛生研・疫学研究部・病性鑑定室
- 連絡先:電話029-838-7774、電子メールwww-niah@naro.affrc.go.jp
- 区分:動物衛生
- 分類:科学・参考
背景・ねらい
ヒトのH. pylori感染症は、慢性胃炎、潰瘍、リンパ腫、腺腫などの発生に関与している。ネコ科動物の
Helicobacter属菌も同様に軽度の胃炎、慢性胃炎、リンパ濾胞の過形成、腺癌に関連している。通常、
Helicobacter属菌は粘膜表層や胃小窩に存在し、イヌとネコでは、Helicobacter属菌が壁細胞に
密接するものの、分泌細管つまり細胞外に局在する。一方、サルのH.
heilmannii様菌は、明らかに細胞質内であったが、その数は非常に少ない。今回、ネコ科動物におい
て高い細胞質内侵入能をもつHelicobacter様菌が確認されたため、その病理学的特徴とその病理発生機構
を明らかにすることを目指した。また、“gastroinvasive
Helicobacter-like organism(GHLO)”を提唱した。
成果の内容・特徴
- 19歳の雌のオセロットが左鼻腔から出血し、食欲低下、脱水を呈して出血の翌日死亡した。剖検では、肺に直径
0.1∼0.5cmの膿瘍が多数みられ、死因と考えられた。肉眼的に胃底部粘膜における多発性潰瘍が認められた。
- 組織学的にも、多発性胃潰瘍があり、好中球が浸潤していた。他の部分では壁細胞の過形成がみられ、しばしば
多核化し(図1)、核濃縮や壊死もみられた。一方、主細胞や頚部粘液細胞は減数していた。多数の好銀性グラム陰
性GHLO(図2)が多くの壁細胞の細胞質内にみられ、その数は胃小窩よりも多かった。GHLOが多くみられる壁細胞の
細胞質内には、好銀性でPAS陽性の顆粒が多くみられた。
- 抗H. pyloriポリクローナル抗体(Dako)を用いた免疫組織化学的染色により、GHLOは陽性反応を示し
た。壁細胞の過形成部では、増殖細胞核抗原(proliferating
cell nuclear antigen)をもつ上皮細胞が、増殖帯のみならず粘膜下層にもみられた。
- 超微形態学的に、細胞質内、分泌細管、胃小窩にGHLO(図3)が確認できた。細菌は長さ4.9∼6.9μm、幅
0.4∼0.6μm、8∼10回転する菌体で少なくとも4本のpolar
flagellaをもつが、periplasmic fiberはみられなかった。これらの特徴は、Lockardが
Helicobacter属菌を形態学的に分類したもののうち、type
3に属するH. heilmanniiに極めて類似していた。また、ミエリノソーム(図4)あるいは2
次リソソームを含む壁細胞がみられた。
- これらのことから、壁細胞の過形成はこのGHLOの細胞内寄生によることが示唆された。また、抗生物質による治
療が困難であることが予想された。
成果の活用面・留意点
- ネコ科動物の消化管疾病における原因のひとつとして、GHLOを考慮する必要がある。本研究は、本疾病の存在を
認識し、その診断および治療の開発に有用な資料となる。
- ネコ科動物を中心に各種動物のGHLOの感染状況を調査する必要がある。
具体的データ




その他
- 研究課題名:動物の螺旋菌・桿菌の感染状況調査と病理組織学的特徴の解明
- 課題ID:13-02-01-*-117-05
- 予算区分:交付金
- 研究期間:2005年度
- 研究担当者:嘉納由紀子(北海道石狩家保)、福井大祐(旭山動物園)、山本慎二(北海道釧路家保)、芝原友幸、久保正法、
石川義春、門田耕一
- 発表論文等:Kanou et al. (2005) J. Comp. Pathol. 133:281-285.