脂肪の結晶化度と結晶多形の非破壊同時可視化技術と豚脂肪の特異的検出
要約
顕微ラマン分光により脂肪の結晶化度と結晶多形を同時かつ非破壊的に可視化する技術である。食肉脂肪の「しまり」等の物性に関係する脂肪の結晶状態を、視覚的に定量評価できるとともに、豚脂肪の特異的非破壊検出が可能である。
- キーワード:脂肪、結晶化度、結晶多形、食肉、顕微ラマン分光
- 担当:加工流通プロセス・品質評価保持向上
- 代表連絡先:電話 029-838-8647
- 研究所名:畜産草地研究所・畜産物研究領域
- 分類:研究成果情報
背景・ねらい
脂肪の結晶状態、すなわち結晶化の程度(結晶化度)や結晶の種類(結晶多形)およびその分布は脂肪の物性を決め、食肉においては脂肪のしまり等の評価項目に影響する。脂肪の結晶化度と結晶多形は経時変化するため同時に評価する必要があるが、これまで適切な手法がなかった。顕微ラマン分光は脂肪の結晶状態について詳細かつ豊富な情報を与えるため、ラマン顕微鏡を用いて結晶化度と結晶多形を同時に可視化して評価する技術を開発する。
成果の内容・特徴
成果の活用面・留意点
- 物性に特徴を持たせた食肉等の脂肪について、その結晶状態の評価に活用できる。
- 試料にタンパク質など脂肪以外の成分が多く含まれる場合は、スペクトル処理により予め影響を取り除く必要がある。
- ラマン散乱光は微弱であるため、十分なシグナルを得るために時間を要する。視野が広い、あるいは空間分解能が高い場合には長時間必要なため、試料の温度管理および測定開始時と終了時の結晶状態の変化に留意する。
具体的データ

その他
- 中課題名:農畜産物の品質評価・保持・向上技術の開発
- 中課題整理番号:330a0
- 予算区分:交付金、競争的資金(科研費
- 研究期間:2013~2015年度
- 研究担当者:本山三知代、安藤正浩(早稲田大)、佐々木啓介、中島郁世、千国幸一、相川勝弘、濵口宏夫(国立台湾交通大、早稲田大)
- 発表論文等:
1)Motoyama M., et al. (2016) Food Chem. 196:411-417. オンライン公開 2015年9月16日doi:10.1016/j.foodchem.2015.09.043
2)本山三知代ら「食品中の豚肉を検出する方法」 特開2015-57596号 (2015年3月26日)