非親和性いもち病菌によるササニシキ同質遺伝子系統の誘導抵抗性発現の系統間差
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
ササニシキ同質遺伝子系統の葉身に非親和性いもち病菌を前接種すると誘導抵抗性が発現し、後接種した親和性いもち病菌による病斑の伸展を抑制し、この抑制効果は前接種部位周辺まで及ぶ。さらに、この前接種は、イネ葉身組織内で菌糸伸展を抑制し、褐変細胞を生じるPii系統では、菌糸侵入も抑制する。
- 担当:東北農試・水田利用部・水田病虫害研究室
- 連絡先:0187-66-1221
- 部会名:生産環境
- 専門:病害
- 対象:稲類
- 分類:研究
背景・ねらい
イネいもち病に対する真性抵抗性が異なる数種のササニシキ同質遺伝子系統を
混植するマルチラインでは、非親和性いもち病菌により誘導された
抵抗性がいもち病の発病抑制の1要因であることが判明している(中島、1996)。
しかし、この誘導抵抗性がイネ葉身の組織・細胞レベルで発現する機構は
まだ明らかでない。そこで、マルチラインにより効果的にいもち病を防除する
基礎的知見を得るため、ササニシキ同質遺伝子各系統の葉身における
誘導抵抗性発現の系統間差を明らかにする。
成果の内容・特徴
- Pii系統に非親和性菌を接種すると褐点型病斑が生じる。
しかし、他の系統ではこの病斑は認められない。
- 非親和性菌の前接種は、後接種した親和性菌による病斑の伸展を抑制し、
この抑制程度は、Pii系統で高く、
Pik,km,z,ta,ta2,zt及びb系統で低い
(図1)。
また、この抑制効果は、非親和性菌を前接種した部位の周辺まで及ぶ
(図2)。
- 非親和性菌の前接種は、後接種した親和性菌のイネ組織内に
おける菌糸伸展を抑制し、その抑制程度は、Pii系統で大きく、
Pizt系統で小さい
(図3)。
- 非親和性菌の前接種により葉身の表皮紬胞が褐変するPii
系統では、後接種した親和性菌の菌糸侵入率が低下するが、
褐変しないPizt系統では、同率の低下はない
(図4)。
成果の活用面・留意点
- ササニシキマルチラインにおけるいもち病防除のための効果的な混植方式を
開発するための基礎的知見として利用できる。
- 穂における誘導低抗性の発現機構は検討していない。
具体的データ



その他
- 研究課題名:同質遺伝子系統の真性抵抗性発現特性の解明
- 予算区分 :一般別枠(次世代稲作)
- 研究期間 :平成10年度(平成7~9年)
- 発表論文等:ササニシキ同質遺伝子系統の葉身における非親和性いもち病菌による
誘導抵抗性発現の系統間差,日植病報,64(4),p364,1998