乾燥地で作物生育を促進する溝底播種
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
土壌面の溝底では、土壌水分の減少と塩類集積が遅れ、地温の日変化が抑制される。そのため、乾燥地で深さ5cm程の溝底に播種すると、作物の発芽・生育が促進される。
- 担当:東北農業試験場・地域基盤研究部・気象評価制御研究室
- 連絡先:019-643-3461
- 部会名:生産環境・国際農業
- 専門:農業気象
- 対象:畑作物一般
- 分類:研究
背景・ねらい
乾燥地の農業は、これまでも限られた水資源に依存してきた。近年、世界的に、
新しい農地の開発、砂漠の緑化、生活・工業用水の需要拡大などにより
この水資源がさらに切迫している。この研究の背景となる中国、
新彊ウイグル自治区のグンバンチュンギュット沙漠南縁では、
このような状況にも関わらず、農地に多量な水が潅水されている。そこで、
農業用水を効率的に利用するために、
過度な潅水に頼らずに作物生育を促進する技術を開発する。
成果の内容・特徴
-
溝底播種は発芽率・生育を促進し、
その効果は新彊で慣行的な 湛水潅漑を上回る(表1)。
-
深さ5cm程の小さな溝でも、その底では土壌水分の減少と地温上昇が抑制される
(表1、図2)。
-
溝底では、蒸発が抑制されるので塩類集積が遅れる
(表2)。
-
溝を南北方向に作ると、生育初期に朝夕の日射を遮り水ストレスの軽減に役立つ。
この方法では、作物生育にしたがって、遮光条件から徐々に馴化する利点がある
(図3)。
-
これらの影響で、溝底播種では播種1カ月以内に、25から35mmの潅水を節約する
(図4)。
成果の活用面・留意点
-
伝統的に多くの乾燥地で多量な潅水に頼ってきたのは、
下層の塩の上昇を抑制するためである。したがって、節水栽培の導入には、
塩害の危険を回避するため、塩動態のモニタリングが不可欠である。
-
日本でも夏の低温性作物では同様の効果が得られる。とくに、
西日本のコカブ栽培で良好な結果が報告されている。しかし、ホウレンソウでは、
抽苔が早まる場合があり、この原因は不明である。また、
ホウレンソウの萎凋病常発地では、病害が助長されるので利用できない。
具体的データ






その他
- 研究課題名:溝底播種とべたがけの節水効果
- 予算区分 :国際農業(乾燥農業限界地域)
- 研究期間 :平成7・9年度
- 予算区分 :経常(根圏物理環境の変化が作物の生育に及ぼす影響の解明)
- 研究期間 :平成8~12年度
- 発表論文等:新彊緑洲農業中新節水栽培方法的探討、干旱区研究、13、24-31。
Passive techniques to improve water use efficiency and plant growth
in arid regions. ActaHort(In press).