田畑輪換の繰り返しは転作大豆の生産力を低下させる

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

寒冷地の沖積水田において、畑期間が過半を占める田畑輪換の繰り返しや長期にわたる畑転換は、可給態窒素を減耗させ、転作大豆の 生産力を低下させる。このような条件でも、復元水田の水稲は増収する。

  • キーワード:イネ、ダイズ、田畑輪換、繰り返し、可給態窒素
  • 担当:東北農研・水田利用部・水田土壌管理研究室
  • 連絡先:電話 0187-66-2775、電子メール nkato@affrc.go.jp
  • 区分:東北農業・生産環境、共通基盤・土壌肥料、作物・夏畑作物
  • 分類:技術・参考

背景・ねらい

田畑輪換を繰り返していく中で安定持続的に作物を生産できるかどうかは、政策的に水田輪作営農を推進していく上でも極めて重要な問 題であり、長期的視点でみた作物生産力を評価する必要がある。
そこで、有機物管理を組み合わせた長期的な畑転換や田畑輪換を繰り返したほ場において、土壌肥沃度や転作大豆及び復元田水稲の 生産力の変化を明らかにし、その永続性を確保するための田畑輪換や有機物管理のあり方の参考にする。

成果の内容・特徴

  • 寒冷地において、10年以上、水稲と大豆による田畑輪換を畑期間が過半を占める体系で繰り返すと、可給態窒素が大きく減耗する。 この可給態窒素の減耗は、稲わら(生産量に相当する600 kg/10a)を毎年投入し、畑期間を短くすることにより軽減される(図1)。
  • 長期にわたる畑転換(18年)は、田畑輪換より可給態窒素の減耗が激しく、副産物として生産される稲わら堆肥のほぼ倍量(2トン /10a)を連用しても、連年水田の無堆肥を大きく下回る水準になる(表1)。
  • こうした可給態窒素の低下に呼応するように、田畑輪換の繰り返しや長期にわたる畑転換により大豆の収量は10~20%減収する(図 2、表1)。なお、稲わら施用の有無による転作大豆の収量差はほとんどなく、稲わら堆肥の施用により収量性と安定性がやや改善される 。
  • 転作大豆が減収するような田畑輪換の繰り返しや長期畑転換のあとの復元田では、可給態窒素が大きく低下しているにもかかわらず 水稲は増収する(図2、表1)。また、この水田期間に少なからず可給態窒素の回復が図られる(表1)。

成果の活用面・留意点

  • この成果は、寒冷地積雪地帯の細粒灰色低地土で得られたものである。

具体的データ

図1 田畑輪換・有機物管理に伴う土壌の可給態窒素の変化

 

図2 田畑輪換体系下の作物生産力の経年変化

 

表1 長期畑転換(18年)に伴う土壌の可給態窒素と作物収量の変化

 

その他

  • 研究課題名:田畑輪換の繰り返しに伴う生産力の永続性の評価
  • 課題ID:05-02-10-*-08-02
  • 予算区分:21世紀4系
  • 研究期間:2002年度
  • 研究担当者:住田弘一、加藤直人、西田瑞彦、吉田光二(北海道農研)、安田道夫(北海道農研)、近藤始彦(作物研)