水稲複粒化種子の粘土ひも切断方式造粒装置

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

種籾を粘土ひもに隙間なく付着させたのち、これを溝板コンベヤで切断・回転させ、5~7粒の種籾を含んだ直径約9mmの複粒化種子を連続的に造粒する装置である。1~2人作業で時間当たり6万粒弱(30a相当)を造粒できる。

  • キーワード:イネ、直播、複粒化種子、造粒
  • 担当:東北農研・総合研究部・農業機械研究室
  • 連絡先:電話019-643-3535、電子メールrotani@affrc.go.jp
  • 区分:東北農業・作業技術、共通基盤・作業技術、共通基盤・総合研究
  • 分類:技術・参考

背景・ねらい

1粒に数個の種籾を含むペレット状の複粒化種子が高能率に造粒できれば、特殊な播種機を用いずとも耐倒伏性の高い株形成直播栽培が可能となる。ここでは、粘土をバインダーとして1~2人作業で時間当たり30a相当分の造粒が可能な造粒装置を開発する。

成果の内容・特徴

  • 開発した粘土ひも切断方式造粒装置は、粘土ひも供給装置、種籾供給装置、布ベルト、粘土ひも切断装置、溝板コンベヤ、過酸化カルシウム製剤供給装置、選別装置から構成される(図1)。造粒の基本原理は、種籾付着工程で種籾を隙間なく付着させた粘土ひもを作り(図1-a)、これを一定の長さに切断した後、造粒工程の上・下溝板コンベヤの間で切断・回転させて球状に造粒する(図1-b)。j、これを一定の長さに切断した後、造粒工程の上・下溝板コンベヤの間で切断・回転させて球状に造粒する(図1-b)。
  • 種籾付着工程では、搬送方向と直角水平方向に振動(4.5Hz、振幅7.5mm)している6本の布ベルトに粘土ひも及び種籾が供給され、粘土ひもは搬送されながら布ベルト上で振動し、種籾が粘土ひも表面に隙間なく付着する(図1、2)。
  • 布ベルト上を搬送された粘土ひもは、粘土ひも切断装置で長さ50cmに切断され、下側溝板コンベヤ上に落下し、10cm間隔並び造粒工程に進む。造粒工程では、粘土ひもは木製の上・下溝板コンベヤの凸部(間隔9.5mm)で1粒サイズに切断され、周速度差(上81mm/s)によって、排出方向に回転し球状に造粒される(図1、2)。
  • 粘土吐出量5.6g/s(35mm/s)、布ベルト速度46mm/sの設定で、複粒化種子に含まれる平均種籾数は6.8粒であり、2人作業(安定動作時には1人作業も可能)で時間当たり6万粒弱(30a分相当)の連続造粒が可能である。これ以上の設定では付着工程でのトラブルが発生し能率は低下する(表1)。

成果の活用面・留意点

  • 種籾は浸漬籾あるいは催芽籾を用いる。粘土は陶芸用を使用し、加水して含水比32%(中山式土壌硬度計で4~5mm)に調整して使用する。粘土の使用量は10a分(2万粒)で6.7kg、価格は715円である。
  • 本装置の過酸化カルシウム製剤供給装置は、造粒した複粒化種子が互いに固着するのを防ぐためのものであり、造粒後に別途コーティングマシンで過酸化カルシウム製剤を粉衣する必要がある。

具体的データ

図1 粘土ひも切断方式造粒装置

図2 粘土ひも切断方式造粒装置の作業工程

表1 粘土ひも切断方式造粒装置の造粒能率および造粒精度

その他

  • 研究課題名:複粒化種子の低コスト・簡易造粒法の開発
  • 課題ID:05-01-03-*-28-03
  • 予算区分:複粒化種子
  • 研究期間:2001~2003年度
  • 研究担当者:大谷隆二、冨樫辰志、天羽弘一、西脇健太郎、矢治幸夫
  • 発表論文等:
    1)冨樫辰志ら(2002)農業機械学会東北支部報49:15-18.
    2)冨樫辰志ら(2001)特許第3246480号.