花き類INSVはミカンキイロアザミウマとヒラズハナアザミウマが媒介する

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

国内におけるインパチエンスネクロティックスポットウイルス(INSV)の媒介種はミカンキイロアザミウマとヒラズハナアザミウマ である。特にミカンキイ ロアザミウマの媒介能力は雌雄とも個体群の違いに関わらず約80%と高いため、本ウイルスの侵入に関しては十分な警戒が必要である。

  • キーワード:花き、INSV、媒介アザミウマ種、媒介能力、個体群間差
  • 担当:東北農研・地域基盤研究部・害虫生態研究室
  • 連絡先:電話019-643-3466、電子メールtsakurai@affrc.go.jp
  • 区分:東北農業・生産環境(病害虫)、共通基盤・病害虫(虫害)
  • 分類:科学・参考

背景・ねらい

インパチエンスネクロティックスポットウイルス(INSV)は最近海外から侵入し、今後の被害地域の拡大とウイルス感染に よる花き類の減収が懸念されている。そこで、INSVが属するトスポウイルス属の媒介種として知られる国内生息のアザミウマ5種に ついて、その媒介能力を 比較することにより、わが国におけるINSVの媒介種を特定する。同時に、媒介能力が高い主要媒介アザミウマ種については、INS Vの媒介能力に地域個体 群間差が存在するか否かを明らかにし、今後の防除上の知見とする。

成果の内容・特徴

  • INSVが属するトスポウイルス属のウイルスを媒介するアザミウマ種は国内では5種確認されている。このうちINSVの媒介 種はFrankliniella属の2種(ミカンキイロアザミウマ、ヒラズハナアザミウマ)であり、Thrips属の3種(ダイズウスイロアザミウマ、 ミ ナミキイロアザミウマ、ネギアザミウマ)はいずれも非媒介種である(図1)。いずれの種も調査した2個体群間でINSVの媒介能力に 差はない。
  • ヒラズハナアザミウマは本ウイルスの媒介種として初めて確認された種であるが、従来非媒介種と見なされていたようにその媒介 能力は低く非効率的な媒介種である。一方、ミカンキイロアザミウマの媒介能力は極めて高く、国内の施設栽培におけるこの種の多発生 を考慮に入れれば、本種 が国内におけるINSVの主要媒介種である可能性が高い(図1)。
  • トマト黄化えそウイルス(TSWV)はINSVと同じトスポウイルス属のウイルスであり、このウイルスの媒介能力にはミカン キイロアザミウマの個体群間で違いがあることが知られている。しかしながら、TSWVの媒介能力が異なるミカンキイロアザミウマ6 個体群のINSV媒介能 力はいずれも高く、本種による両ウイルスの媒介能力は相関しないものと考えられる(図2)。

成果の活用面・留意点

  • INSVによる被害は施設栽培の花き植物(インパチエンス、ニューギニアインパチエンス、シクラメン、シネラリア、バーベナ、 ダリア、トルコギキョウ等)で主に生じるため、施設内へのミカンキイロアザミウマの侵入及びウイルス感染苗の持ち込みをできるかぎ り阻止する。
  • ミカンキイロアザミウマは花粉を摂食すると爆発的に増殖するため、施設及びその周辺に不要な花を栽培しない。
  • 日本各地に分布するミカンキイロアザミウマは概してINSVの媒介能力が高いため、本ウイルスの侵入に関しては十分な警戒が必 要である。

具体的データ

図1.トスポウイルスを媒介するアザミウマ5種間のINSV媒介能力の違い(ネギアザミウマは産雌性単為生殖のため雌のみ調査)

 

図2. ミカンキイロアザミウマのTSWV及びINSV媒介能力における個体群間差

 

その他

  • 研究課題名:花き類におけるINSV媒介アザミウマ種の特定及び媒介能力と発生生態の解明
  • 課題ID:05-08-03-03-16-03
  • 予算区分:侵入病害虫
  • 研究期間:2002~2004年度
  • 研究担当者:櫻井民人、井上登志郎(岩手大)、津田新哉(中央農研)
  • 発表論文等:Sakurai et al. (2004) Appl. Entomol. Zool. 39: 71-78.