ゴボウ用水耕装置の開発と早期収穫に適する培養液管理
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
ベッドの培養液面を上下させるゴボウ用水耕装置を開発した。本装置は収穫時の掘り取り や根洗いが省力化でき、培養液は低濃度で管理したほうが可食部が増大する。
- キーワード:ゴボウ用水耕装置、省力化、低濃度で管理、可食部が増大
- 担当:野菜・茶業試験場施設生産部栽培システム研究室
- 連絡先:0569-72-1166
- 部会名:野菜・茶業
- 専門:栽培
- 対象:根菜類
- 分類:指導
背景・ねらい
ゴボウはわが国屈指の健康野菜であり、最近はサラダにも人気を博している。通常、サラダ用のゴボウはアク抜き工程を経るために大量の水を浪費するが、早期収穫を行えばアクは少なく水抜きは不要となる。しかし、早期収穫は収量低下と収穫作業や根洗い作業の煩雑さを伴うことから普及していない。水耕栽培は土壌からの掘り採りや根洗い等に軽労化が期待でき、清浄野菜としても販売できるので、ゴボウ用水耕装置を開発するとともに早期収穫のための培養液濃度を検討する。
成果の内容・特徴
ベッドの培養液面を半時間ごとに上下させると直根は太くなり、分岐根も少なくなること(図表略)から、ベッドの中間を遮蔽板で仕切り、2台の水中ポンプとタイマーによって培養液面を交互に上下させるゴボウ用水耕装置を試作した。(図1)(図2)この水耕栽培装置の特徴と培養液管理は次のとおりである。
- 水耕ミツバ用のウレタンマットに1粒ずつは種する。定植は本葉1枚目の展開前に完了すること、定植直後は植え傷みを防止するためにベッドを培養液で満たす。
- 生育が進むと培養液が消費されて上下幅が徐々に大きくなる。後半は水中ポンプを停止し、収穫まではベッドの底に溜まった培養液を吸収させるように管理する。
- ベッド内を暗く保つと外皮も白色の根が得られる。
- 培養液濃度を低くすると茎葉は小さいが、可食部が増大する(表1)。
- 培養液組成を調整すれば環境保全に適した栽培管理が確立できる。(表2)(表3)
成果の活用面・留意点
- 水耕栽培は施設内に設置するため、露地栽培より作期拡大や高速生産が図れるなどの特性を活かすことができる。
- 根が株元で分岐している場合は、定植後2~3週間目に1本とする。
- 培養液濃度が低すぎると葉色が淡くなり、老葉に続いて成葉も倒伏するので、成葉が倒伏し始める時期を追肥時期として利用する。
- 収穫後もヒゲ根を残して水分を与えると賞味期限が延長できる。
具体的データ





その他
- 研究課題名:養液栽培における養水分制御技術の開発
- 予算区分:経常
- 研究期間:平成7年度(平成4~8年)
- 研究担当者:中島武彦・佐藤恵一・坂本有加
- 発表論文等:水耕ゴボウの根茎発育に及ぼす培養液濃度の影響.園学雑,65(別1)234~235.