チャの輪斑病抵抗性の遺伝様式
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
チャの輪斑病抵抗性は、独立した2つの作用の異なる優性な抵抗性遺伝子、Pl1、Pl2によっ
て支配されている。Pl1は高度抵抗性を支配する遺伝子、Pl2は部分抵抗性を支配する遺伝子
であり、Pl1はPl2に対して上位の関係にある。
- キーワード:輪斑病抵抗性、優性、抵抗性遺伝子、Pl1、Pl2、上位
- 担当:野菜・茶業試験場久留米支場・茶樹育種研究室
- 連絡先:0993-76-2126
- 部会名:野菜・茶業
- 専門:育種
- 対象:茶
- 分類:研究
背景・ねらい
Pestalotiopsislongisetaによって引き起こされる輪斑病はチャの主要病害の一つである。この病害は品種間差異が大きく、‘やぶきた’をはじめわが国の主要な煎茶用品種の多くが罹病性である。農薬散布量の低減による環境に配慮した茶業経営を行うためには輪斑病に抵抗性の高い優良品種の育成が必要である。輪斑病抵抗性育種を行うためには抵抗性の遺伝様式の解明が最も重要である。
成果の内容・特徴
- チャの輪斑病抵抗性は独立した2つの優性な抵抗性遺伝子、Pl1、Pl2によって支配されており、Pl1はPl2に対して上位の関係にある。(表1)
- ほとんど病斑を形成しない高度抵抗性は、高度抵抗性遺伝子Pl1を1つあるいは2つ持つ遺伝子型である。(表2)
- 病斑がある程度拡大後停止する部分抵抗性は、Pl1遺伝子を持たないで、Pl2遺伝子を1つあるいは2つ持つ遺伝子型である(表2)。
- 罹病性は2種の抵抗性遺伝子、Pl1、Pl2をいずれも持たない遺伝子型(pl1pl1pl2pl2)である(表2)。
- ‘やぶきた’、‘あさつゆ’などわが国の主要な煎茶用品種の多くが輪斑病に罹病性である。(表3)
成果の活用面・留意点
- 遺伝子型が解明された品種を交配母本に利用すれば、次代の抵抗性個体の出現率が容易に推定できる。
- 抵抗性品種の育成には、少なくとも片親には高度抵抗性遺伝子Pl1を持つ抵抗性品種を用いる必要がある。
- Pl1遺伝子をホモに持つ品種は、‘やぶきた’などの罹病性品種と交配してもF1世代は常に高度抵抗性を示し、F1世代ではPl2抵抗性遺伝子を直接推定することが出来ない。
具体的データ



その他
- 研究課題名:チャの病害抵抗性の遺伝様式の解明
- 予算区分:経常
- 研究期間:平成7年度(昭和60年~平成7年)
- 研究担当者:武田善行・和田光正・根角厚司
- 発表論文等:
①Genetic analysis of tea gray blight (Pestalotia longiseta Spegazz-ini) resistance in tea plant. In Recent Development in Tea Production, TTES(Taiwan),205-212, 1989.
②チャ輪斑病抵抗性の遺伝解析.育雑,41(別1),328-329, 1991.
③γ線照射による罹病性茶品種‘やぶきた’からの輪斑病抵抗性系統の育成.育雑,45(別2),216, 1995.