メロンの短側枝性素材系統と特性

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

少側枝性の遺伝資源(雑草メロン)を用い、短側枝性で着果性に実用上問題のない育種素材系統を育成した。本系統は中~高節位のほぼ全ての側枝が両性花着生後に伸長を停止するため、整枝作業の省力化が可能な品種の育成に利用できる。

  • キーワード:少側枝性、遺伝資源、短側枝性、省力化
  • 担当:野菜・茶業試験場 野菜育種部 ユリ科育種研究室
  • 連絡先:059-268-4652
  • 部会名:野菜・茶業
  • 専門:育種
  • 対象:果菜類
  • 分類:研究

背景・ねらい

メロン生産においては側枝摘除等の整枝が作業時間の大きな部分を占め、生産性向上を図る上で問題となっている。また整枝作業自体がウイルス病やつる枯病 の侵入原因となる場合があり、そのため整枝作業を省略あるいは軽減できる品種の育成が求められている。そこで当研究室保存の遺伝資源より見出した少側枝性 の雑草メロンを用い、整枝作業の省力化が可能な品種を育成するための素材系統を育成する。

成果の内容・特徴

  • 雑草メロン(Cucumis melo var. agrestis)の中から見出した、短側枝性で側枝発生率も低い素材'LB-1'に、ノーネット型普通系統'伊麗莎白'を交配し、そのF2を'伊麗莎白'に戻し交配して後代選抜を重ね、短側枝性が固定し、中節位側枝の発生が安定し、果実形質が普通系統に近い系統'メロン安濃14号'および'同15号'を育成した (図1) 。
  • 短側枝性系統'メロン安濃14号','同15号'は、下位節では数本の正常側枝が発生するが、中節位から高節位にかけてはほぼ全ての側枝が1~10cmで伸長を停止するかまたは発生しない。中節位における両性花の着生は良好で着果性に問題はない (表1) 。
  • 短側枝性の遺伝様式は現時点では明らかでないが、複数因子支配の不完全優性で、優性の程度は交配親の遺伝的背景にも強く影響を受けると推察される。
  • 果実形質は原素材の雑草メロン'LB-1'に比べ、果実の大きさと外観の点で格段に向上したが、糖度が低めであり、さらなる改良が必要である (表2) 。

成果の活用面・留意点

  • 育成系統は、さらに育種を継続する関係上、研究材料ならびに共同研究契約に基づく育種素材として、また原素材は遺伝資源配布規定に基づき、それぞれ利用が可能である。
  • 短側枝性の発現程度は播種時期により大きく異なり、半促成栽培(3月播種)および抑制栽培の8月中旬以後の播種では短側枝性を発揮するが、抑制栽培の8月上旬以前の播種では正常な側枝が多く発生する。

具体的データ

図1 'メロン安濃14号'、'同15号'の育成経過

表1 短側枝性系統'メロン安濃14号'、'同15号'の節位別の側枝発生

表2 短側枝性系統'メロン安濃14号'、'同15号'の植物体および果実の特性

その他

  • 研究課題名:メロンの少側枝形質の遺伝的・生態的特性の解明と利用技術の開発
  • 予算区分 :経常・場内プロ
  • 研究期間 :平成8年度(平成5~10年)
  • 研究担当者:小原隆由・石内傳冶・若生忠幸・吉田建実
  • 発表論文等:Suppressed-Branching in Melon, Characteristics and its Inheritance.
    XXIVth International Horticultural Congress, Kyoto. abstracts:156,1994.