ポイント
- 農研機構は、12月21日(土曜日)10時から「農研機構冬のオンライン一般公開2024」を、ニコニコ生放送®にて2元生配信(A、Bチャンネル)します。詳細は本日より公開の特設ウェブページからご覧いただけます。
- Aチャンネルでは、全国各地にある農研機構の研究所を紹介する「オール農研機構 列島リレー」をはじめ、生産現場の課題である気候変動や鳥害(カモ)に対する取り組み、スマート農機開発の最新情報、多収ダイズの新品種「そらシリーズ」などについてご紹介します。
- Bチャンネルでは、土に潜み農作物の敵となる「線虫(センチュウ) *」について、肉眼では見えにくいその生態を顕微鏡でライブ観察するとともに、わかりやすく解説します。
* 世界で3万種ほどが確認され、土の中や海の底などにたくさん住んでいる体長1mmほどの線形動物。
概要
農研機構は、皆様に食と農に関心を持ってもらうこと、農業研究に理解をいただくことを目的に、「農研機構冬のオンライン一般公開2024」(農業と暮らしを結ぶサイエンス2024)を開催します。
Aチャンネルでは、毎年好評いただいている「オール農研機構 列島リレー」にて、全国各地にある農研機構の研究所から、各地域ならではの特色を持つ取り組みを発信します。そして、特別コラボ企画として、農研機構と物質・材料研究機構(NIMS)の研究者がタッグを組んで開発した「牛の体調をニオイで把握するシステム」を紹介し、「酪農の未来」について語り合います。また、特別講座では開発中のロボットトラクターを中心とした新たな機械技術や、栽培適地が本州から九州までを幅広くカバーする多収ダイズ「そらシリーズ」の4品種を紹介します。
Bチャンネルの観察生配信では、土に潜み農作物の敵となる「センチュウ」について、農作物に寄生して根にこぶを作ったり腐らせたりするその生態を説明し、実際に寄生するセンチュウを取り出して顕微鏡で観察する様子を生配信します。
本日公開した特設ウェブページではプログラムの詳細や過去の一般公開動画も掲載しています。ぜひご覧ください。
![](../../files/naro_online_event_winter2024_image01.png)
(Aチャンネルにて紹介)
![](../../files/naro_online_event_winter2024_image02.png)
(Bチャンネルにて観察生配信)
農研機構冬のオンライン一般公開2024(農業と暮らしを結ぶサイエンス2024)開催概要
- 1. 開催日
- 2024年12月21日(土曜日)
- 2. 配信時間
- 10時00分~15時50分 特設スタジオから公開生放送(Aチャンネル)
10時00分~15時00分 観察生配信「線虫(センチュウ)」(Bチャンネル) - 3. 開催方法
- 「オンライン一般公開2024」特設ウェブページでのオンライン公開
https://www.naro.go.jp/event/naro2024_online/
(特設ウェブページは本日より公開中)
問い合わせ先
広報担当者 : 農研機構 広報部 広報戦略室 (担当 : 大槻、安田)