【アーカイブ配信中】
開催日時 : 12月21日(土曜日) 10時00分-15時50分
「農業と暮らしを結ぶサイエンス2024」をテーマに、全国(北海道、岩手県、茨城県、埼玉県、神奈川県、静岡県、岡山県、三重県、広島県、福岡県、熊本県、鹿児島県など)に所在する農研機構の研究所が参加する「オール農研機構」一般公開をオンラインライブ配信で開催します。
【アーカイブ配信中】
開催日時 : 12月21日(土曜日) 10時00分-15時00分
土の中からとりだしたセンチュウや、根の中に寄生している線虫を、顕微鏡でライブ観察します。
農研機構(のうけんきこう)*は、我が国の農業と食品分野では日本最大の研究機関で、全国に多くの研究拠点があり、多様な農業形態に対応した研究開発を行っています。
冬のオンライン一般公開2024では、魅力的な各地研究拠点の紹介、気候変動によるコメ生産への影響や農作物被害を起こす鳥害(カモ)、他研究機関との共同開発成果、スマート農機の最新情報、新品種のダイズなどについてご紹介します。一般の方々が楽しく、さらに農業と食品への理解を深めていただけるプログラムとなっておりますので、お楽しみください。
*正式名称 : 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
おせち料理に欠かせないれんこん。しかし、カモなどに食べられてしまうことも。食害の様子を初めて明らかにした動画を紹介しながら、対策について考えます。 詳しくはこちら
全国各地にある農研機構の研究所を北から南に順に紹介していきます。研究員が考えた農業機械部品を作る試作工場や健全な植物のミニチューバ―を作る温室なと、実際の現場からリアルタイムでお届けします。
農研機構(NARO) と NIMS(ニムス)がタッグを組んで開発 !! 牛に美味しい牛乳をだしてもらうには、日々の健康管理が大切です。今回、農研機構と物質・材料研究機構がタッグを組んで開発した、牛乳のニオイによる牛の体調管理技術をご紹介します。 詳しくはこちら
農と食の知識を楽しく学ぶクイズです。問題は10問。列島リレーやNAROチャンネル動画の中にヒントがあるかも。
果樹農業(カンキツ)の担い手となり、地域の指導者となり得る人材の養成を目的とし、常緑果樹(カンキツ全般)に関する学理及び技術を2年間学ぶものです。果樹農業(カンキツ)に関する研修の内容(講義・実習実演)等について紹介します。 詳しくはこちら
魅力的な各地の研究拠点紹介、本機構が開発したジャガイモの品種紹介、 研究者による特別講座、特に今回の企画として130周年を記念したヒストリー仕立ての特別講座や東北農業研究センターでの菜の花一般公開紹介など。
「ネムリユスリカ定点番組」です。ヒトは10%程度の水分を失うと死に至りますが、赤虫の仲間であるネムリユスリカの幼虫は体水分が3%以下になっても、再び水に入れると活動を取り戻すことができます。この特殊な昆虫と乾燥耐性の分子メカニズムについて紹介します。