※修正(2024年1月31日):本文と図に誤りがあり情報を修正しました。詳細については正誤表【PDF:313KB】をご覧ください。
ポイント
農研機構は、2022年シーズン(2022年秋~2023年春)に国内の家きん飼養施設で発生した84事例の高病原性鳥インフルエンザ1)の原因ウイルスが3グループ17遺伝子型に分類され、うち14遺伝子型で様々な野鳥の鳥インフルエンザウイルスに由来する遺伝子があることを明らかにしました。17種類の遺伝子型のウイルス株はいずれも鶏に高い致死性を示す一方で、平均死亡日数は2日から6.2日と株により多様でした。2022年シーズンには多様なウイルスの出現や伝播に野鳥の関与が強く示唆されたことから、今後も発生動向を注視し、国内並びに農場へのウイルス侵入に警戒する必要があります。
概要
2022年10月28日から2023年4月7日までに、過去最多となる84事例の高病原性鳥インフルエンザが鶏やアヒルなどの家きん飼養施設で発生しました。まん延防止のために約1,771万羽の家きんが殺処分され、鶏卵の需給や価格高騰など国民の食生活にも影響を及ぼしました。
農研機構は、2022年シーズンに分離された83株のH5N1亜型2)及び1株のH5N2亜型高病原性鳥インフルエンザウイルス3)について赤血球凝集素(HA)遺伝子分節4)の解析を行い、3つのグループに分類されることを明らかにしました。鳥インフルエンザウイルスは、カモ等野生水きん類の集団で感染を繰り返して維持され、渡りに伴い国内に侵入すると推察されています。2022年9月25日から2023年4月20日までに回収・採取された242事例の野鳥、野鳥糞便及び湖沼の水などの環境検体のうち、これまでに解析した155事例からも、家きん由来ウイルスと同じ3グループのH5亜型ウイルスが検出されました。
さらに、家きん発生事例のウイルスについて遺伝子型を解析すると17種類に分類されました。17種類の遺伝子型のうち、一部の遺伝子が国内外の様々な野鳥由来鳥インフルエンザウイルスに置き換わった遺伝子型が14種類認められたことから、これらのウイルスは野鳥の集団で感染を繰り返すことで、遺伝子再集合5)が起こり出現した可能性が示されました。
分類された17種類の遺伝子型の代表ウイルス株について、鶏の自然感染経路である経鼻接種で感染実験を行った結果、遺伝子型によって感染致死率や感染後死亡するまでの日数に差があることが明らかになりました。なお、2022年シーズン分離株の推定アミノ酸配列解析の結果、これらのウイルス株がヒトに直接感染して病気を起こす可能性や抗ウイルス薬の効果が低くなる可能性は低いと考えられました。
2022年シーズンに家きんから検出されたウイルスは、野鳥集団でのウイルス感染頻度が高まり、野鳥の間で遺伝子再集合が起こった結果、その遺伝子型が多様になった可能性が示唆されました。野鳥が多様なウイルスの出現、ウイルスの維持・伝播に大きな役割を果たし、世界的な感染が今も続いていることから、今後もより一層、農場へのウイルス侵入に対する警戒が必要です。
関連情報
予算 : 農林水産省委託研究「安全な農畜水産物安定供給のための包括的レギュラトリーサイエンス研究推進委託事業」のうち、「新たな感染症の出現に対してレジリエントな畜産業を実現するための家畜感染症対策技術の開発」(JPJ23812859)
高舘 佳弘・峯 淳貴・熊谷 飛鳥・西浦 颯