果wF03:NPO法人太子町ぶどう塾 (大阪府太子町)
実証参加教育機関
大阪府立環境農業総合研究所農業大学校
実証課題名
果樹用ロボット等による管理・収穫作業の労働力不足解消体系の効果実証
経営概要
22ha(ぶどう17ha、温州みかん5ha)うち実証面積:ぶどう1.6ha みかん0.35ha
導入技術
①環境監視装置 ②運搬ロボット ③草刈りロボット ④農薬散布ロボット ⑤農薬散布用ドローン
目標
- 農薬散布にかかる労働力(3~4人→1~2人/ha)の50%削減
- 除草・運搬にかかる各々作業の労働力(2人→1人/ha)の50%削減
実証成果の概要
導入技術の効果
- 労働強度は心拍数をもとにカルボーネン法により評価
- 50%~70%で有酸素運動(ジョギング等長時間継続可能な運動)
- 70%以上で無酸素運動(短中距離走等労働負荷の大きな運動)
人材育成の効果(参加した学生の声)
- 府農業大学校の学生10名(2年生)にロボット操作実習(3回)、講習会(2回)を行い、農家と同等な操作技術・知識を習得できた。
- 参加した学生からは、「操作が簡単なので、機械が苦手な女子でもロボットに愛着がわき、また使いたいと思った」という好意的な声があった。
今後の課題・展望
- 農家一戸あたりの投資額が大きくなるうえ、ロボットが走行できる条件整備が必要。
- NPO法人職員の中で、ロボット・ドローンの操作技術を習得したオペレータを5人育成し、援農先の農家に効果を実感してもらいながら、園地の条件整備とロボット等の普及を進めていく。
- 大阪府単独事業「大阪版認定農業者支援事業」を活用し、導入コストを抑え、共同利用を推進していく。
問い合わせ先
大阪府南河内農と緑の総合事務所 担当:山口
E-mail:
関連リンク
キーワード
自動操舵、自動運転、自動航行、遠隔操作草刈り機、ラジコン草刈機、リモコン草刈機、遠隔操作草刈機、除草、果樹用農薬散布ロボット、UGV、防除、農薬散布ドローン、軽労化、ロボット運搬車、運搬ロボット、遠隔監視、ハウス環境測定、統合環境制御、環境計測、水管理システム、データ、技術継承、営農管理システム、経営(経理)管理システム、カンキツ、かんきつ、ミカン、温州みかん、柑橘、ブドウ、ぶどう