喜界町さとうきび生産対策協議会(鹿児島県喜界町) 【援H42】

品目: さとうきび | 取組タイプ: 技術導入前コンサル型

支援チーム構成員
(大)琉球大学、摂南大学、 (株)ユニバーサルブレーンシステム、(株)エーディエス、(株)くみき、NPO亜熱帯バイオマス研究センター
活用支援を受ける産地構成員
喜界町さとうきび生産対策協議会(鹿児島県喜界町)

取組概要

現状分析に基づき、生産能力の向上およびそれによる農家経営と地域経済の安定化が図れるよう、営農支援システム、微気象観測システムを試験導入して運用支援するとともにGNSS自動操舵システムにかかるセンサー(GPS)や通信等に関する技術指導を行う。

活用支援を受ける産地の思い

厳しい農業情勢の中で、安定的なさとうきび農業を維持・発展させるために、南大東島の先進機械化体系およびスマート農業技術を導入したい。

支援チームによる活用支援の内容

1)さとうきびスマート農業技術体系の紹介(講座・講演)
2)営農支援システムの試験導入
3)生育環境(微気象)データ収集システムの試験導入
4)GNSS自動操舵システム導入
5)低炭素型栽培体系、潅水技術等2)~4)以外の技術

期待される効果

○さとうきびのスマート農業技術体系を把握した上で、喜界町に必要な要素技術を試験導入・活用技術の習得によって、効率的に体得できる。
○スマート農業技術体系を習得することにより、試験導入以外の圃場への導入計画策定が可能になる。
○中規模経営中心の喜界町への技術移転によって、他の南西諸島へのスマート農業技術体系の普及を加速化できる。

実地指導のスケジュール

対象技術
①さとうきびスマート農業技術体系
②営農支援支援システム(産地の生産構造などの見える化)
③生育環境データ収集システム(データ活用栽培管理)
④GNSS自動操舵システム(省力化,高精度化)
⑤低炭素型栽培体系、潅水技術等②~④)以外の技術

問い合わせ先

実施グループの代表機関
(大)琉球大学
本取組に関する照会窓口
平良 英三(農学部教授)
e-mail: 電話:098-895-8770