

小倉原牧野組合(熊本県阿蘇郡高森町)ほか 【援H39】
品目: 肉用牛・飼料作物 | 取組タイプ: 導入技術活用型
支援チーム構成員
熊本県農業研究センター草地畜産研究所、白鷺電気工業(株)、(株)ロジカ、(公社)熊本県畜産協会、熊本県阿蘇地域振興局農業普及・振興課
活用支援を受ける産地構成員
小倉原牧野組合、 湯田牧野組合
取組概要
(1)装着タグにソーラーパネルを組み込んだ基地局不要の放牧牛の位置情報監視システムを導入し、放牧状況を可視化し、安心安全な広域放牧体制の構築を図る。
(2)自動操舵トラクター・不耕起汎用ドリルによる新たな草地管理技術を用いて播種することで草地生産性の向上を図る。

活用支援を受ける産地の思い
阿蘇地域の豊富な草資源の利活用と草原の維持管理を目的に、平坦地域から放牧牛を受入れる広域放牧は、平坦地域の農家の省力化や低コスト生産に大きく貢献している。 今後もこれらの有効な取組を維持するためにスマート農業の活用支援を希望する。
支援チームによる活用支援の内容
- (1)基地局不要の放牧牛の位置情報監視システムの導入
- →放牧管理作業時間、人数、放牧事故率、脱柵の頭数等を調査
- (2)新たな草地管理技術の導入
- →牧草収量・定着度、作業時間、燃料消費量等を調査・分析
期待される効果
- (1) 放牧牛の位置情報監視システムにより可視化された情報を預託者と受託者が共有することで安全安心な広域放牧体制を構築。 最終的には放牧頭数を増加させることにより、放牧を活用した低コスト肥育素牛生産体制を確立する。その結果、牧野組合の経営が安定する。
- (2)適切な管理が出来ず生産性が低下してきた草地に新たな草地管理技術を導入したことにより草地生産性が向上。また、牧草の収量及び品質の向上により、将来的には粗飼料の広域流通化を図る。
実地指導のスケジュール
対象技術
(1)放牧牛GPSイヤタグ位置情報監視システム(セレスタグ)
(2)自動操舵トラクター・不耕起汎用ドリルによる新たな草地管理技術
(2)自動操舵トラクター・不耕起汎用ドリルによる新たな草地管理技術

問い合わせ先
実施グループの代表機関
熊本県農業研究センター草地畜産研究所
本取組に関する照会窓口
研究主任 野﨑由美 (TEL:0967-32-1231)
e-mail: )
e-mail: )