

畑2D05:金沢農業【石川・金沢市】
実証課題名
大規模畑作経営における大豆の収量2.5倍増を目指すスマート有機農業技術体系の実証
経営概要
265ha(水稲38ha、大豆113ha、麦類114ha)※有機栽培面積3作物合計239ha
うち実証面積:有機栽培大豆49ha
うち実証面積:有機栽培大豆49ha
導入技術
①除草ロボット、②収量センサコンバイン、③経営栽培管理システム(KSAS)
目標
実証農場における有機大豆の収量を2.5倍増、大豆の経営面積を10%以上拡大
目標に対する達成状況
- 収量センサコンバイン、KSASを活用したほ場管理により、収量が約2倍に増加し(40kg/10a→82kg/10a)、目標の約82%を達成。
- 大豆経営面積は令和2年より約10%拡大(100ha→113ha)除草ロボットによる株間の除草効果を確認でき、ホー除草(手刈り除草)よりも大幅に作業時間が軽減。
導入技術の効果
除草ロボット
- 大豆画像のAI学習により、大豆専用の除草プログラムを開発することで、除草ロボットが大豆株を認識して約90%回避
- 除草ロボットの株間除草により、株間の主要雑草(オオオナモミ)を 約50%除去

除草後の雑草量
- 除草ロボットによる株間除草を2回行うことで雑草量を抑制でき、株間除草53日後でも、無処理より少ない雑草量を維持

除草ロボットの株間除草後の収量
- 株間除草ありの収量は2020年の有機慣行(播種株間9cm)よりも改善

KSASによる作業効率の見える化
- KSASにより作業ごとの作業時間、面積効率などを見える化
- 除草ロボットにより株間除草の作業時間が約17時間削減

事業終了後の普及のための取組
- 草丈のより大きい大豆株の教師データを収集し、大豆プログラムを更新し除草ロボットの作業適期拡大に取り組む。
- 除草ロボットの除草機構の改善により、除草効果の改善や他作物への適用拡大に取り組む。
- 土壌化学性や収量センサコンバインのデータをもとに、苦土資材の施用などによる土壌改良を行い、収量の改善に取り組む。
- KSASによる作付け計画やほ場管理、作業効率などの事例を他の担い手農家に紹介し、導入を進める。
問い合わせ先
石川県農林総合研究センター農業試験場
E-mail:
関連リンク
キーワード
自動操舵、自動運転、自動航行、遠隔操作草刈り機、ラジコン草刈機、リモコン草刈機、遠隔操作草刈機、ロボット草刈り機、除草ロボット、コンバイン(食味・収量センサ)、収量コンバイン、収穫、環境計測、土壌改良資材、営農管理システム、経営(経理)管理システム、有機栽培、ダイズ、だいず、大豆、畑作物