

水2B01:(農)いかずち【宮城・加美町】
実証課題名
中山間地域における精密,省力なスマート水稲種子生産技術の実証
経営概要
121.9ha 水稲(うち種子81.4ha,主食用21.0ha, WCS5.1ha,その他13.6ha,作業受託0.8ha)
うち実証面積:水稲(種子)81.4ha
うち実証面積:水稲(種子)81.4ha
導入技術
①直進アシスト田植機+自動操舵付水田除草機(異株・雑草除去)、②散布用マルチローター(ドローン)(防除)、③水田遠隔水管理制御装置、④食味・収量センサ付きコンバイン(肥培管理)
目標
水稲種子生産に係る作業時間の4割(42%)削減
目標に対する達成状況
- 水稲種子生産における10a当たり総労働時間(収穫・調製作業除く)は5.98時間で、H28年基準値に対して46%の削減となった(目標削減割合42%)。
- 10a当たり労働時間はH28年基準値に対して、異株・雑草除去作業で67%の削減(0.98時間)、防除作業で61%の削減(0.07時間)、水管理作業で39%の削減(2.50時間)となった。
- 食味・収量センサ付コンバインの収量データ等に基づく肥培管理により、種子籾の生産数量は470kg/10a以上(全量合格)となり、目標を達成した。
導入技術の効果
異株・雑草除去作業
- 除草・異株除去作業では、作業時間を導入前より67%効率化

防除作業
- 防除作業では、作業時間を導入前より61%効率化

作期全体の労働時間
- 水稲の作期全体の労働時間が約46%削減 (11.11時間/10a→5.98時間/10a)

水管理作業
- 水管理作業では、作業時間を導入前より39%効率化

事業終了後の普及のための取組
- 実証成果を基に、「スマート農業実証パンフレット」を作成し、実証農場の視察者等へ配布する。
- 実証成果についてセミナーや研修会、スマート農業情報誌等で情報発信し、スマート農業の県内での普及拡大を図る。
- 普及プロジェクトの「農業経営の効率化に向けたアグリテックの活用」において、中山間地域のスマート農業モデル経営体として実証農場を支援していく。
問い合わせ先
宮城県農政部農業振興課普及支援班
E-mail:
関連リンク
キーワード
自動操舵、自動運転、自動航行、田植機(直進キープ等)、田植え、可変施肥、肥料散布ドローン、GPS付き水田除草機、防除、農薬散布ドローン、ドローン協調作業、コンバイン(食味・収量センサ)、収量コンバイン、収穫、水位センサー、水管理システム、バックオフィス業務、データ、営農管理システム、経営(経理)管理システム、イネ、主食用稲、水稲