技術支援部 検索画面に戻る

令和7年度 インターンシッププログラム

受入窓口

技術支援部 所在地
観音台第1事業場 〒305-8609 茨城県つくば市観音台2-1-18
観音台第2事業場 〒305-8609 茨城県つくば市観音台2-1-6
観音台第3事業場 〒305-8604 茨城県つくば市観音台3-1-3
北杜研究拠点 〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町6585
興津カンキツ研究拠点 〒424-0292 静岡県静岡市清水区興津中町485-6
金谷茶業研究拠点 〒428-8501 静岡県島田市金谷猪土居2769
上越研究拠点 〒943-0193 新潟県上越市稲田1-2-1
那須塩原研究拠点 〒329-2793 栃木県那須塩原市千本松768
安濃野菜研究拠点 〒514-2392 三重県津市安濃町草生360
さいたま研究拠点 〒331-8537 埼玉県さいたま市北区日進町1-40-2
札幌研究拠点 〒062-8555 札幌市豊平区羊ヶ丘1番地
札幌研究拠点(動衛) 〒062-0045 札幌市豊平区羊ヶ丘4番地
盛岡研究拠点 〒020-0198 岩手県盛岡市下厨川字赤平4
盛岡研究拠点(果樹) 〒020-0123 岩手県盛岡市下厨川字鍋屋敷92-24
安芸津ブドウ・カキ研究拠点 〒739-2494 広島県東広島市安芸津町三津302-1
善通寺研究拠点 〒765-0053 香川県善通寺市生野町2575
大田研究拠点 〒694-0013 島根県大田市川合町吉永60

インターンシッププログラム

研究所等 拠点・事業場 住所 インターンシップの内容 期間 人数 受入れ時期
(月.日~月.日)
宿泊施設
の有無
備考
技術支援部 観音台第1事業場 〒305-8666 茨城県つくば市観音台2-1-18 圃場管理全般(耕起・整地、機械操作) 3日程度 2 通年
技術支援部 観音台第1事業場 〒305-8666 茨城県つくば市観音台2-1-18 麦収穫作業 5日程度 2 6月下旬~7月上旬
技術支援部 観音台第2事業場 〒305-8609 茨城県つくば市観音台2-1-6 農業機械作業体験学習 3日程度 2 11月~12月 普通免許 小型特殊免許どちらかを所有している方
技術支援部 北杜研究拠点 〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町6585 カイコ飼育用桑収穫、桑園管理、機械整備。(小型機械メンテナンス) 3日程度 1 9月中旬頃 近隣に宿泊施設が少ない。
技術支援部 観音台第3事業場 〒305-8604 茨城県つくば市観音台3-1-3 大豆脱穀 3日程度 2 1月~2月
技術支援部 観音台第3事業場 〒305-0856 茨城県つくば市観音台3-1-5 【動物飼養管理】実験動物の給餌・給水、清掃、健康状態観察 3日程度 1~2 通年 受け入れ前に教育研修が必要、 防疫対策上のルール有り
技術支援部 興津カンキツ研究拠点 〒424-0292 静岡県静岡市清水区興津中町485-6 カンキツに関する収穫・調査・管理作業 1週間程度 1 11月下旬~12月上旬 時期と内容については要事前相談
技術支援部 金谷茶業研究拠点 〒428-8501 静岡県島田市金谷猪土居2769 ・茶園管理作業について機械の操作を体験し、茶特有の管理について知ってもらう。 3日程度 2~3 4月~9月
技術支援部 上越研究拠点 〒943-0193 新潟県上越市稲田1-2-1 大麦収穫・脱穀作業に関する技術支援体験 3~5日 1 6/2~6/8
技術支援部 那須塩原研究拠点 〒329-2793 栃木県那須塩原市千本松768 牧草類の育種研究支援、飼料作物の栽培および機械作業に関する技術研究支援、自給飼料生産、圃場作りから生産まで 相談に応じます 1~2名程度 5/1~11/30
技術支援部 那須塩原研究拠点 〒329-2793 栃木県那須塩原市千本松768 牛の飼養管理(ロボット搾乳・繫殖業務・飼料設計)・研究支援業務 相談に応じます 1~2名程度 7/1~11/30
技術支援部 安濃野菜研究拠点 〒514-2392 三重県津市安濃町草生360 野菜の育種管理、圃場管理 3日程度 1 5月中旬~6月中旬 津駅から車で30分程度
技術支援部 さいたま研究拠点 〒331-8537 埼玉県さいたま市北区日進町1-40-2 製図研修、金属加工(旋盤、フライス盤、マシニング、ワイヤーカッター、ボール盤、各種溶接など) 3日程度 2 通年
技術支援部 札幌研究拠点 〒062-8555 札幌市豊平区羊ヶ丘1番地 家畜の管理(乳牛・羊)体験と大型機械の体験試乗 1~2日 2 要相談 受け入れ時に注意事項あり
技術支援部 札幌研究拠点(動衛) 〒062-0045 札幌市豊平区羊ヶ丘4番地 【動物飼養管理】実験動物の給餌・給水、清掃、健康状態観察 1日 2 要相談 受け入れ前に教育研修が必要、 防疫対策上のルール有り
技術支援部 盛岡研究拠点 〒020-0198 岩手県盛岡市下厨川字赤平4 水稲、ムギなど作物等の栽培管理技術 1週間 1~2名 5月中旬~9月下旬
時期は応相談
技術支援部 盛岡研究拠点(果樹) 〒020-0123 岩手県盛岡市下厨川字鍋屋敷92-24 果樹(リンゴ)の栽培管理技術 1週間 1~2名 5月中旬~9月下旬
時期は応相談
宿泊施設から車で5分程度(バス利用も可)
技術支援部 安芸津ブドウ・カキ研究拠点 〒739-2494 広島県東広島市安芸津町三津302-1 ブドウ摘粒作業 1~2日 2名以内 6月中下旬
技術支援部 善通寺研究拠点 〒765-0053 香川県善通寺市生野町2575 イチゴ収穫調査、圃場でのトラクター等機械作業 2~3日 3名以内 3月
技術支援部 大田研究拠点 〒694-0013 島根県大田市川合町吉永60 給餌作業、飼養管理作業 2~3日 2名以内 6月