品種詳細
露茜(つゆあかね)
ウメはニホンスモモとの交雑が容易なことから種間交雑を行い、果実重が約70 gと大きく果肉が鮮紅色で、梅酒やウメジュースにした場合に紅色の美しい製品ができるウメ新品種「露茜(つゆあかね)」を育成しました。
ウメは梅干しやカリカリウメなど、日本人の食生活に欠かすことのできない果実として愛されています。また、クエン酸を主成分とする有機酸を豊富に含むことから、梅酒やウメジュースなどにも加工されるとともに、各地で栽培されており今後、新たなウメ需要によるウメ生産の安定化が期待されます。
主要特性
- 樹勢は弱く、樹姿は開張します。1花芽から2~3の小花が発生し、ニホンスモモと同様の花束状短果枝となります。開花期は育成地で3月下旬となり、「南高」より1週間から10日遅く、在来の「李梅」と同時期となります(表1)。花粉がごくわずかにありますが発芽しないため、結実のためにはウメ、アンズ等の花粉を受粉する必要があります。なお、ニホンスモモの花粉では結実は不良となります。
- 結実は「南高」には劣るものの、「李梅」より優れています。収穫期は育成地で7月中旬となり、「南高」及び「李梅」より3週間程度遅くなる晩生種です(表1)。
- 果実重は約50~70 gと大きく、円形で果皮全面に鮮紅色に着色します。果面の毛じは短く光沢のある美しい外観となります(図1、図2)。果肉も成熟に伴い、鮮紅色に着色し、梅酒にした場合きれいな紅色となります(図3)。核は小さく、粘核です。
- 滴定酸度は4 g/100 ml余りで、「南高」よりも3割ほど少なく、「李梅」と較べてもやや少なくなります(表1)。梅干し製品は、果肉がやや粗いため「南高」に較べて劣ります。
- 自家不結実性で開花期が遅いため、結実安定のため開花の遅いウメ品種もしくはアンズ品種の混植が必要となります。樹勢が弱く、結果枝が下垂するため、1年枝の切り返しを行い新梢の発生と伸長を促す必要があります。また、短果枝の維持が難しいため、予備枝をとり、結果部位の確保することも重要です。樹冠が小さいが密植により、中程度の収量が確保できます。
- 栽培適地は、東北地方から九州までの梅の栽培地域です。
図1「露茜」の果実
図2「露茜」の果実切断面(果肉まで赤い)
図3「露茜」の結実状況
図4「露茜」のジュース(左)と梅酒(右)
出願番号 (出願日) |
公表日 | 登録番号 (登録日) |
育成者権の存続期間 |
---|---|---|---|
21445 (2007年9月11日) |
2008年1月15日 | 17561 (2009年2月26日) |
30年 (満了日:2039年2月26日) |
交配組み合わせ | 旧系統名 | ||
笠原巴旦杏×養青梅 (かさはらはたんきょう×ようせいうめ) | ウメ筑波10号 |
栽培適地
東北地方から九州までの梅の栽培地域。
育成担当者
山口正己、土師 岳、八重垣英明、三宅正則、末貞佑子、木原武士、鈴木勝柾、内田 誠
発表論文
果樹研究所研究報告 13号, p.1-6(2012-03) : ウメ新品種'露茜'