

リビングマルチ用コムギ

英名 | Wheat |
---|---|
学名 | Triticum aestivum |
和名 | リビングマルチ用コムギ |
原産 | 地中海地域 地中海沿岸から中近東、アフガニスタン |
科属 | イネ科コムギ属 |
開花期 | 出穂しない |
草高 | 準備中 |
乾物重 | 150~250 g/m2 |
炭素含量 | 準備中 |
窒素含量 | 1.2% |
C/N比 | 準備中 |
特徴
イネ科の1~2年草。秋まき性の高いコムギを春期に播種すると、地表面を急速に被覆することから、リビングマルチとして雑草防除等に利用できる。夏期には、座止現象により枯死し敷きわら状になることから地表面の被覆効果が維持される。出穂しないため結実せず、雑草化の心配はない。リビングマルチ用オオムギと比較して初期生育は緩慢だが枯れ上がりが遅いため、長期間土壌表面の被覆が可能。
栽培法(関東平坦地)
播種適期は、関東以西では4月から6月、東北以北では5月から7月。散播する場合には均一に播種した後に覆土、鎮圧を行う。
播種量
3~5 kg/10a(条播)、10~15 kg/10a(散播)
留意点
極端に早播きすると出穂することがある。遅まきすると枯れない場合がある。
文献、資料
データなし
種子取扱業者
カネコ種苗:マルチムギ
栽培体系
