

ライムギ・ライコムギ

英名 | Rye, Triticale |
---|---|
学名 | Secale cereale, Triticosecale |
和名 | ライムギ、ライコムギ |
原産 | トルコ東部からイラン、ライコムギはコムギとライムギの交雑種 |
科属 | イネ科ライムギ属 |
開花期 | 4月下旬、茨城県つくば市 |
草高 | ~200 cm |
乾物重 | 800~1200 g/m2 |
炭素含量 | 準備中 |
窒素含量 | 準備中 |
C/N比 | 準備中 |
特徴
イネ科の2年草。エンバクやイタリアンライグラスよりも耐寒性が強く、低温期の発芽や伸長が良好である。酸性の不良土壌でも良く生育する。耐乾性も強いが、耐湿性は強くない。葉身の色は青色がかった緑色で、出穂すると草丈が1.5~2.5 mに達し、冬作のイネ科作物では最も高くなり、有機物生産量が高い。果樹園の草生栽培にも利用できる。
栽培法
播種期は北海道では9月上・中旬、東北では9月下旬から10月まで、西南暖地では12月中旬頃まで可能である。出穂開始期の3月下旬から5月上旬にすき込む。草丈1 m~1.5 mですき込む。草丈30 cmですき込み、肥料効果を期待する事例もみられる。播種後に浅耕、鎮圧することが望ましい。
播種量
6~10 kg/10a。北海道では8~15 kg/10a。
留意点
- ① 耐寒性は高いが遅まきすると生育が遅延する。
- ② 出穂すると茎葉の硬化が進む。
文献、資料
・緑肥利用マニュアル -土づくりと減肥を目指して-(2020)はこちら
・北海道緑肥作物等栽培利用指針改訂版(2004)
種子取扱業者
ライムギ
雪印種苗: R-007(ウィーラー)
カネコ種苗:ハルミドリ、クリーン、ダッシュ
タキイ種苗:ライ太郎、ライトール、緑肥用ライ麦(晩生)
ホクレン(北海道内):ふゆ緑
ライコムギ
雪印種苗: ライコッコ®III(タッカーボックス)
カネコ種苗:ライダックスE
栽培体系

