※画像をクリックすると、写真が大きく表示されます。
稲生長日記(2006年9月5日)
田植から14週間がたちました。古い品種である赤毛や走坊主は、背が高いので、やはり倒れやすいようです。
稲生長日記(2006年8月22日)
田植から12週間がたちました。おぼろづき、キタヒカリ、ユーカラの桿長(地面から穂首(穂の下)のまでの長さ)は50~60cm程度、富国、走坊主は70~80cm程度、赤毛は富国、走坊主より少し低い程度です。明治~昭和初期の古い品種の方が桿長が長くなっています。赤毛は、他の品種とまったく違う穂の姿になっています。
稲生長日記(2006年8月8日)
田植から10週間がたちました。品種によって稲穂にも違いが見えてきました。
稲生長日記(2006年7月25日)
田植から8週間がたちました。出穂したイネがありました。おぼろづきとユーカラの草丈は60cm程度、他の品種は10cm程度草丈が高いようです。
稲生長日記(2006年7.11日)
田植から6週間がたちました。昨日までは快晴の日が続いていましたが、今日は今にも雨が降りそうな一日です。水田では品種毎に生長の違いが目でわかるようになってきました。おぼろづきとユーカラの草丈は40cm程度、他の品種は数センチ草丈が高いようです。
稲生長日記(2006年6月27日)
田植から4週間がたちました。相変わらず、天気がすぐれない日がつづいていましたが、稲はすくすくと育っています。水田ではアメンボがたくさん水面を走っていました。
稲生長日記(2006年6月13日)
田植から2週間がたちました。田植のあと、天気がすぐれない日がつづいていましたが、稲はすくすくと育っています。水田ではアメンボがたくさん水面を走っていました。