国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、農研機構の隔離飼育区画における今年度の遺伝子組換えカイコの第一種使用等(※1)による飼育に関して、令和5年8月24日(木曜日)に説明会を開催し、高染色性絹糸生産カイコ及び赤色蛍光タンパク質含有絹糸生産カイコの各飼育実験計画を説明いたしました。
これらの遺伝子組換えカイコの飼育(掃き立て(※2))を下記のように開始いたしますのでお知らせします。飼育の詳細につきましては、8月1日(火曜日)に公表した飼育実験計画書をご覧ください。
遺伝子組換えカイコの飼育の様子は、下記のウェブページにてご覧いただけます。
なお、カイコの生育状況や作業内容を考慮し、9月下旬から10月上旬ごろに見学受入れ日を設ける予定です。ご希望される方は下記問い合わせ先にご連絡ください。決まり次第、日程等をご連絡いたします。
※1:第一種使用等:「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律」に基づいた開放系(本実験では隔離飼育区画)での使用等
※2:掃き立て:ふ化してすぐの幼虫(毛蚕(けご))を蚕座の移し、餌の桑の葉を与える
○飼育場所:農研機構藤本・大わし地区(大わし) 隔離飼育区画
(茨城県つくば市大わし1-2)
○飼育(第一種使用等)開始日:令和5年9月8日(金曜日)
参考:飼育実験計画書および遺伝子組換えカイコの飼育の様子を掲載するウェブページ
- 各飼育実験の栽培実験計画書(令和5年8月1日(火曜日)公表)
https://www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/nias/159232.html - 遺伝子組換えカイコの飼育の様子
https://www.naro.go.jp/laboratory/nias/gmo/news/gene_recombination/index.html