地球温暖化等による環境変動下で農業の生産性を維持、向上するには、作物の機能を最大化する技術基盤が必要です。その一つとして、様々な遺伝資源が持つ多様な機能の活用があります。
そこで、私たちは多様な遺伝資源を有効活用するためにゲノム情報の収集や突然変異体集団の育成、全ゲノム連関解析法(GWAS)などの遺伝解析、あるいは、有用遺伝子の単離機能解析とそれを加速するタンパク質間相互作用の解析や解析ツールの開発を通して、アミノ酸配列の違いが機能に与える影響を推定する技術の開発、最終的にはin silico(コンピューター上で)評価する仕組みを構築します。
これらのツール開発とその評価を通して、収量性、品質、耐病性、ストレス耐性、雑種強勢等に関与する遺伝子の機能を評価し、品種の開発に貢献する遺伝子のカタログ構築や、ニーズに応じた遺伝資源や突然変異体が持つ希少な有用遺伝子を見つけ出す仕組みを構築することを目指しています。

メンバー
- 堀 清純(ほり きよすみ)(グループ長)
- 小林 史典(こばやし ふみのり)(グループ長補佐)
- シェントン マシュー リチャード
- 田中 伸裕(たなか のぶひろ)
- 山本 英司(やまもと えいじ)
- 藤井 絵里帆(ふじい えりほ)
- 櫻井 宏樹(さくらい ひろき)
- 加賀 秋人(かが あきと)
- 古村 翔也(こむら しょうや)
- 岡田 凌真(おかだ りょうま)
- 平林 秀介(ひらばやし ひでゆき)