東北農業研究センター

お米のよくある質問集

品種の質問一覧へ

どのようなお米の種類がありますか?(小学生)

種 類 特 徴 主な品種
うるち米 私たちがふだん食べている白いお米です。
  • 「コシヒカリ」
  • 「ひとめぼれ」
  • 「あきたこまち」など
もち米 モチやオコワ、お赤飯にして食べるお米です。
  • 「ヒメノモチ」
  • 「たつこもち」
  • 「きぬのはだ」など
低アミロース米 ご飯のねばり気がふつうのお米より強く、さめても柔らかいのでお弁当などに合います。またふつうのお米に混ぜて炊くと、ねばり気がほどよくふえておいしく食べられます。
  • 「ミルキークイーン」
  • 「スノーパール」
  • 「ゆめぴりか」など
有色米(黒米・赤米) お米の表面(ヌカの部分)に紫色や赤い色がついたお米です。古代米とよばれることもあり、お祝いのときに食べるお赤飯は、むかしは赤米だったという説もあります。「黒米」は「紫黒米(しこくまい)」と呼ばれることもあります。
  • 「朝紫(黒米)」
  • 「紅衣(赤米)」
  • 「夕やけもち(赤米)」など
巨大胚米 お米の胚の部分がふつうのお米より大きいお米です。お米を水につけたとき、ギャバという血圧をさげる成分がふつうのお米より多くつくられます。
  • 「恋あずさ」
  • 「金のいぶき」など
かおり米 アセチルピロリンという、かおりの成分がふくまれ独特のかおりがあります。古いお米に少し混ぜてたくとかおりが良くなりおいしくなります。
  • 「はぎのかおり」
醸造用米 (酒米) お酒の原料にするお米です。大粒のものが多いです。
  • 「山田錦」
  • 「秋田酒こまち」
  • 「美山錦」など
米粉用米 米粉の加工に適したお米です。米粉パンには米粉にしたときに粉の粒子が細かくデンプン粒の損傷が少ない品種、米粉めんにはアミロースを多く含む (粘り気の少ない) 品種が適します。
  • 「ミズホチカラ」
  • 「笑みたわわ」
  • 「亜細亜のかおり」など
飼料イネ お米の部分だけでなく茎や葉を含めたイネ全部を乳酸菌の力を借りて発酵させ牛のエサにするためのイネです。
  • 「べこあおば」
  • 「べこごのみ」
  • 「べこげんき」など