東北農業研究センター

お米のよくある質問集

加工の質問一覧へ

お菓子などへの加工にはどんなお米が使われていますか?

お米から作ったお菓子の総称が米菓です。米菓には加工用米 (お酒、加工米飯、味噌、米菓等の用途) を使います。米菓は主に2種類で、もち米を原料とする「あられ」「おかき」とうるち米を原料とする「おせんべい」があります。

米粉は、だんごやおもち、せんべいなど主に和菓子に使われてきましたが、デンプン粒をあまり傷つけずに非常に細かい粒の粉にすることができる品種や、かなり細かく製粉できる技術が開発されたことにより、洋菓子やパンなど、これまで小麦粉を原料としていた食品にも使われるようになりました。パン作りに向く米粉用品種には「ミズホチカラ」や「笑みたわわ」など、麺に向く米粉用品種には「亜細亜あじあのかおり」や「ふくのこ」などがあります。パンや麺に使われる米は新規需要米として加工用米と区別されています。