鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル

要約

水田を利用するサギ類とその餌生物を新たに指標化することで、2012年度マニュアルより簡易に調査できるだけでなく、包括的に水田生態系全体の生物多様性を評価できる。

  • キーワード:生物多様性、水田、環境保全型農業、指標生物、定量的評価
  • 担当:農業環境変動研究センター・生物多様性研究領域・生物多様性変動ユニット
  • 代表連絡先: niaes_manual@ml.affrc.go.jp
  • 分類:過年度普及成果情報(2015)

背景・ねらい

化学農薬・肥料の使用を半分以上削減した環境保全型農業など、環境に配慮した取り組みが全国的に増えてきているが、その取り組みによって生きものがどのくらい保全されるのかは不明なことが多い。これを明らかにするためには、農地における生物多様性の客観的な評価方法を確立する必要がある。この生物多様性を評価する科学的手法として、農業に有用な天敵生物(クモ・昆虫類など)を指標とする評価法を開発し、2012年3月にマニュアルをウェブ公開した(http://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/techdoc/shihyo/#mokuji1)。
このマニュアルは、三重県御浜町の農業生産団体による特別栽培米の有利販売や、国(環境保全型農業直接支払い制度)、滋賀県(環境こだわり農業)における環境施策の効果検証等のため、広く利用されてきた(配布部数360部、2018年12月31日までのダウンロード数14000回)。その一方で、もっと特徴的で見つけやすく、消費者にもなじみがある指標が多方面から求められており、さらなる指標生物の検討が必要であった。そこで今回、わかりやすく、認知度の高い生物を用いて水田の生物多様性を評価する新たな指標の開発に取り組み、その調査・評価手法のマニュアルを作成する。

成果の内容・特徴

  • 全国規模の調査に基づき、サギ類などの指標生物を用いて水田における生物多様性の豊かさを評価する手法のマニュアルである(図1)。このマニュアルには、生物の専門家でなくても利用しやすいよう、多数の指標生物の写真とわかりやすい解説が掲載されている。
  • 評価の基準となる指標生物として、サギ類またはその餌生物から1種類、クモ・昆虫類から1種類を選択し、さらに本田・畦畔の指標植物を調査する(図2)。それらの個体数(植物は指標種の種数)をスコア化(0点~2点)し、その合計スコアで「非常に良い、良い、やや悪い、悪い」の4段階で総合評価を行う(図3)。サギ類は水田生態系の食物連鎖の頂点に位置する生物であるため、生態系の生物全体を把握できる包括的な評価指標となっている。
  • 水鳥、カエル類ならびに植物において絶滅危惧種などの希少種が見つかった場合は、特典として各指標生物のスコアに1点を加えるが、希少種の調査は専門家の助けが必要なため、必ずしも実施しなくてよい。
  • 評価結果が低かった場合に取り組みを改善できるように、指標生物ごとに有効な管理方法が記載されている(図4)。
  • このマニュアルで個別の水田を評価すれば、その結果によって、実施している取り組みによる生物の保全効果がわかるだけでなく、評価結果をお米に貼付した販売等の有利販売にも活用できる。また、国や自治体の環境施策の効果検証、水田で生物の保全活動を営む各種団体の取り組みの評価や「田んぼの学校」等の環境教育の現場でも利用できる。農林水産省が実施している環境保全型農業直接支払交付金の地域特認(夏期湛水水田)では、その効果の検証に本マニュアルの調査方法がすでに使用されている。

普及のための参考情報

  • 普及対象:環境に配慮した水稲作に取り組んでいる生産者、民間企業及び自治体
  • 普及予定地域・普及予定面積・普及台数等:北海道、南西諸島を除く本州・四国・九州に適用可能。これまでに印刷体500部を配付。2018年5月にプレスリリース(http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/niaes/080882.html)したところ、新聞6紙に記事が掲載された。
  • その他:農研機構のウェブサイトでマニュアルのPDFをダウンロードできる。

具体的データ

図1 マニュアルの表紙とコンテンツ例,図2 評価手順,図3 水田における生物多様性の評価方法(関東地方の例),図4 生き物別の取り組みの改善方法

その他

  • 予算区分:交付金、委託プロ(収益力向上)
  • 研究期間:2013~2018年度
  • 研究担当者:池田浩明、片山直樹、馬場友希、大久保悟、楠本良延、田中幸一、嶺田拓也、竹村武士、渡部恵司、上野高敏(九州大)、大河原恭祐(金沢大)、小笠原宣好(山形大)、大迫義人(兵庫県立大)、鹿野雄一(九州大)、佐藤智(山形大)、内藤和明(兵庫県立大)、夏原由博(名古屋大)、松尾光弘(宮崎大)、水口亜樹(福井県立大)、八尾充睦(石川県農林総研)、山口典之(長崎大)、山下奉海(九州大)
  • 発表論文等:農研機構(2018)「鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル」http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/pamphlet/tech-pamph/080832.html(2018年5月18日)