ダイズは豆腐、味噌、納豆など日本の伝統的な食品に加工される重要な作物ですが、2024年の日本国内の単収は164kg/10aで、米国の単収(341kg/10a)の半分程度に留まっています。一方、米国品種は主に搾油用として育成されており、国産ダイズの主用途である豆腐の加工適性に影響を及ぼすタンパク質含有率が一般的に低い傾向にあります。そのため、日本品種が有する優れた豆腐等への加工適性と米国品種が有する多収性を兼ね備えた品種の育成が国内において求められていました。農研機構では、豆腐等の加工適性に優れた日本の系統と米国の極多収品種を交配し、選抜を行って新品種「そらみのり」を育成しました。

農研機構 九州沖縄農業研究センター 研究推進部 研究推進室