2回刈り専用の暖地向き稲発酵粗飼料新品種「ルリアオバ」
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
「ルリアオバ」は、刈取後の再生茎の生育が旺盛で、2回刈り栽培における地上部全重が極多収で稲発酵粗飼料に適した晩生種である。九州南部において茎葉型の2回刈り専用種として利用できる。
- キーワード:イネ、多収、飼料、ホールクロップサイレージ、2回刈り
- 担当:九州沖縄農研・特命チーム員(低コスト稲育種研究チーム、稲マーカー育種研究チーム)、イネ発酵TMR研究チーム
- 代表連絡先:電話0942-52-0647、電子メールmsakai@affrc.go.jp (稲育種ユニット)
- 区分:九州沖縄農業・水田作、作物
- 分類:技術・参考
背景・ねらい
九州沖縄農業研究センターでは台湾品種「Taporuri」の地上部生育量が大きく、また刈取後の再生が旺盛な特性を利用した2回刈り栽培技術を開発し、普及に移した。「Taporuri」の 2回刈り技術は現地で2t/10a近い全乾物収量が実証され、現場で普及が望まれている。しかしながら、「Taporuri」は脱粒性が「易」であり、収穫時の子実ロスが大きいこと、採種性に劣ることが現場で問題となっており、「Taporuri」の難脱粒化が求められていた。
成果の内容・特徴
- 「ルリアオバ(旧系統名:THS1)」は、台湾品種「Taporuri」のγ線突然変異に由来する糯種である。
- 脱粒性は“難”で「Taporuri」より明らかに脱粒しにくい(表3)。
- 出穂期は「タチアオバ」より1番草で7日早く、2番草では12日遅くなり、いずれも「Taporuri」並である(表1)。
- 1番草、2番草ともに草丈は“極長”であり(写真1、2))、耐倒伏性は「Taporuri」並の“弱”であり、1回刈りでは乳熟期以降の収穫では倒伏しやすい(表1、表3)。
- 1番草の地上部乾物重は「Taporuri」「タチアオバ」並である。刈株からの再生は「Taporuri」並に旺盛であり(写真2)、2番草の地上部乾物重は、「Taporuri」並で「タチアオバ」に明らかに優る。両者を併せた総収量は約2.3t/10aに達し、「Taporuri」並で「タチアオバ」に10%以上優る(表2)。
- TDN含量および茎葉NSC含量は「Taporuri」並で飼料としての栄養価はほぼ等しい(表2)。
- 以上のように脱粒性以外の、早期2回刈り栽培における実用的特性は、「Taporuri」並であり、「Taporuri」と同様に2回刈りして稲発酵粗飼料として利用可能である。
成果の活用面・留意点
具体的データ





その他
- 研究課題名:暖地向き多作期対応超多収発酵粗飼料用稲品種の育成
- 課題ID:212-a
- 予算区分:えさプロ1系、交付金 研究期間:2003~2008年度
- 研究担当者:坂井 真、中野 洋、岡本正弘、田村泰章、梶 亮太、田村克徳、片岡知守、溝淵律子