NARO RESEARCH PRIZE 2025の受賞成果が決定しました。
※ NARO RESEARCH PRIZEとは
農研機構の研究職員の研究意欲を高め、研究の活性化につなげるため、理事長が前年度(今回は令和6年度)の主要な研究成果の中から、社会的、経済的、または学術的にインパクトの高い優れた研究成果を選定し、表彰するものです。
NARO RESEARCH PRIZE 2025 受賞成果および表彰者
1. 乳酸菌データベースの公開による社会実装基盤の構築
乳酸菌DB チーム
- 木村 啓太郎
- (食品研究部門 食品加工・素材研究領域)
- 大池 秀明
- (畜産研究部門 食肉用家畜研究領域 食肉用家畜飼養技術グループ)
- 小林 暁雄
- (基盤技術研究本部 農業情報研究センター データ研究推進室)
- 冨田 理
- (食品研究部門 食品加工・素材研究領域 バイオ素材開発グループ)
- 林田 空
- (同)
- 小林 美穂
- (同)
- 萩 達朗
- (同)
- 野村 将
- (同)
- 遠野 雅徳
- (畜産研究部門 畜産飼料作研究領域 飼料生産利用グループ)
- 表彰内容 【PDF:969KB】
関連する研究成果情報
関連する論文
- Fu, W., Kobayashi, A., & Yano, H. (2025). Improvement in Smoothness of Fermented Soymilk Yogurt-Mimic by Effective Use of Applicable Lactic Acid Bacteria Strains. Foods, 14(18), 3235.
https://www.mdpi.com/2304-8158/14/18/3235 - Tomita, S., Inaoka, T., Endo, A., & Okada, S. (2024). Raw material-dependent changes in bacterial and compositional profiles are involved in insufficient pH decrease in natural lactic fermentation of Brassica rapa leaves. Food Chemistry, 437, 137934
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0308814623025529 - Tomita, S., Watanabe, J., Kuribayashi, T., Tanaka, S., & Kawahara, T. (2021). Metabolomic evaluation of different starter culture effects on water-soluble and volatile compound profiles in nozawana pickle fermentation. Food Chemistry: Molecular Sciences, 2, 100019.
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2666566221000101
関連する知財
- 「発酵漬物の製造方法」特許第7691091
- 「新規な乳酸菌株及びその利用」特願2024-210712
- 「乳酸菌の選抜方法」特願2024-210695
関連するSOP
- (作成中)
関連するプレスリリース
2. 排水対策と高能率化を両立する画期的新播種技術「ディスク式高速一工程播種法」の開発
ディスク式高速一工程播種開発グループ
- 松尾 直樹
- (九州沖縄農業研究センター 暖地水田輪作研究領域 スマート水田輪作グループ)
- 高橋 仁康
- (同)
- 深見 公一郎
- (同)
- 中野 恵子
- (同 *現・農林水産省 大臣官房 政策課 技術政策室)
- 表彰内容 【PDF:965KB】
関連する論文
- Design and evaluation of a one-operation shallow up-cut tillage sowing method for soybean production
https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/1343943X.2019.1625274 - 逆転ロータリを活用した一工程浅耕播種による北部九州における気象リスク下でのダイズの減収抑制効果
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcs/92/2/92_161/_pdf/-char/ja
関連する知財
- 「栽培床形成用耕耘作業機」特許第7085744号
関連する表彰
関連するSOP
関連するプレスリリース
関連する情報
3. 極多収大豆品種群「そらシリーズ」の育成
極多収大豆品種群「そらシリーズ」育成グループ
- 加藤 信
- (作物研究部門 畑作物先端育種研究領域 畑作物先端育種グループ)
- 大木 信彦
- (九州沖縄農業研究センター 暖地水田輪作研究領域 作物育種グループ)
- 佐山 貴司
- (東北農業研究センター 水田輪作研究領域 水田作物品種グループ)
- 島村 聡
- (九州沖縄農業研究センター 暖地水田輪作研究領域 作物育種グループ)
- 山崎 諒
- (作物研究部門 畑作物先端育種研究領域 畑作物先端育種グループ)
- 髙田 吉丈
- (西日本農業研究センター 中山間畑作園芸研究領域 園芸作栽培・畑作物育種グループ)
- 南條 洋平
- (東北農業研究センター 水田輪作研究領域 水田作物品種グループ)
- 小松 邦彦
- (西日本農業研究センター 中山間畑作園芸研究領域 園芸作栽培・畑作物育種グループ)
- 菱沼 亜衣
- (東北農業研究センター 水田輪作研究領域 水田作物品種グループ)
- 平田 香里
- (作物研究部門 畑作物先端育種研究領域 畑作物先端育種グループ)
- 笹谷 絵梨
- (東北農業研究センター 水田輪作研究領域 水田作物品種グループ)
- 猿田 正恭
- (西日本農業研究センター 中山間営農研究領域 地域営農グループ))
- 河野 雄飛
- (中日本農業研究センター 水田利用研究領域 作物開発グループ)
- 山田 哲也
- (基盤技術研究本部 農業情報研究センター インキュベーションラボ)
- 青木 恵美子
- (作物研究部門 畑作物先端育種研究領域 畑作物先端育種グループ)
- 髙橋 浩司
- (作物研究部門 研究推進部 研究推進室)
- 山下 謙一郎
- (西日本農業研究センター 研究推進部 事業化推進室)
- 髙橋 将一
- (九州沖縄農業研究センター 研究推進部 事業化推進室)
- 表彰内容 【PDF:1.15MB】
関連する普及成果
関連する論文
- 多収で耐倒伏性の南東北・北陸地域向けダイズ新品種「そらひびき」の育成
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naroj/2025/23/2025_21/_pdf/-char/ja - 近代米国品種由来の多収性を有する関東から九州地域向けのダイズ新品種「そらみずき」の育成
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naroj/2023/16/2023_43/_pdf/-char/ja - 近代米国品種由来の多収性を有する東海から九州地域向けのダイズ新品種「そらたかく」の育成
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naroj/2025/23/2025_41/_pdf/-char/ja - 東海から九州地域向けの多収ダイズ新品種「そらみのり」の育成
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naroj/2025/23/2025_3/_pdf/-char/ja
関連する知財
関連するプレスリリース
4. 野生昆虫からスケール生産へ─ 大量飼育技術と工場生産プロセスの構築によるミノムシシルクの製品化の実現
ミノムシシルク研究グループ
- 一木 良子
- (生物機能利用研究部門 絹糸昆虫高度利用研究領域 新素材開発グループ)
- 吉岡 太陽
- (同)
- 神戸 裕介
- (同)
- 山田 信人
- (同)
- 亀田 恒徳
- (同)
- 表彰内容【工事中】
関連する記事
NARO Research Prize 2025特別賞 受賞成果および表彰者
S1. サツマイモ基腐病を防除する種イモ蒸熱消毒技術の開発と普及
かんしょ種イモ蒸熱処理研究グループ
- 荒川 祐介
- (九州沖縄農業研究センター 暖地畑作物野菜研究領域 畑作物・野菜栽培グループ)
- 齊藤 晶
- (同)
- 野口 雅子
- (植物防疫研究部門 作物病害虫防除研究領域 病害虫防除支援技術グループ)
- 表彰内容 【PDF:454KB】
関連する普及成果
関連する論文
- 齊藤 晶, 野口(辻本) 雅子, 荒川 祐介 サツマイモ基腐病菌nit変異株の作出と接種塊根を消毒する蒸熱処理条件の検討 日本植物病理学会報 90 (4), 243-252, 2024
https://doi.org/10.3186/jjphytopath.90.243