ポイント
農研機構は、サツマイモ基腐病1)に抵抗性のある、焼酎・でん粉原料用新品種「みちしずく」(旧系統名:九州200号)を育成しました。現在主力品種として普及している焼酎原料用の「コガネセンガン」よりもサツマイモ基腐病に強く、多収で、焼酎にした時の酒質は「コガネセンガン」の焼酎に似ています。でん粉収量が多く、でん粉の白度も高いため、でん粉原料用としても優れています。南九州のサツマイモ産地において、焼酎・でん粉原料用品種として普及する予定です。
概要
現在、日本で最も多く栽培されているサツマイモの品種は主に焼酎の原料として使われている「コガネセンガン」で、焼酎造りが盛んな南九州では、「コガネセンガン」の作付け比率は5割を超えています。しかし、「コガネセンガン」は、南九州で多発しているサツマイモ基腐病に弱いため、茎葉の枯死や塊根の腐敗による収量低下が著しく、生産者の収益減少や焼酎メーカーへの原料供給不足が深刻な問題となっていました。鹿児島県酒造組合は、サツマイモ基腐病の影響により、令和3酒造年度2)の本格芋焼酎の原料が計画の76%しか確保できない見込みであることを明らかにしています。
今回、農研機構は「コガネセンガン」よりも、サツマイモ基腐病に強く多収の新品種「みちしずく」を育成しました。焼酎醸造適性に優れ、酒質(香りと味)が「コガネセンガン」の焼酎に良く似ているため、「コガネセンガン」に代わる焼酎原料として有望です。また、でん粉歩留3)およびでん粉白度4)も高いため、でん粉原料用としても適しています。
「みちしずく」は、南九州のサツマイモ産地において、焼酎・でん粉原料用品種として普及する予定で、令和4年春より種いも生産を開始しており、令和5年に130haで栽培可能な種いも10トンの増殖が見込まれます。
関連情報
予算:運営交付金、生研支援センターイノベ―ション創出強化研究推進事業「高品質・多収なでん粉原料用カンショ品種の開発」、「産地崩壊の危機を回避するためのかんしょ病害防除技術の開発」
品種登録出願番号:「第35907号」(令和3年12月22日出願、令和4年3月30日出願公表)