

鯖江市「スマ農実地勉強会」(7月18日開催)のお知らせ
開催 【課題番号:中D03】
社会実装加速化のための丹南地域スマート農業技術実地勉強会開催のご案内
(農)エコファーム舟枝 理事長 瀬戸川善一
鯖江市では農林水産省「スマート農業実証プロジェクト」の採択を受け、
令和元年度より2年間、(農)エコファーム舟枝を実証経営体として
スマート農業技術を活用した稲・麦・大豆・露地野菜作の実証に取り組みました。
この成果により、鯖江市および周辺の丹南地域ではスマート農業への関心が高まり、県内でRTK固定基地局が整備されたことも追い風となって
直進アシスト田植機や直進操舵システム等の導入が進んでいます。
その一方で、スマート農業技術を活用して作業や栽培管理、経営の改善につなげるためには、得られたデータの解析・評価を行って判断につなげるノウハウや
技術体系の確立が重要となっています。
そこで、(農)エコファーム舟枝の取り組みをふり返り、作業や栽培データを解析し、経営改善につなげる営農管理システムについて学習する場を設けて、
丹南地域におけるスマート農業の活用と社会実装の推進に資する勉強会を開催します。
開催要領
「スマート菜花米実証コンソーシアム」
社会実装加速化のための丹南地域スマート農業技術実地勉強会
『データを活用したスマート農業による営農管理や経営改善の取り組み』
記
- 1. 主催/共催/後援
主催:スマート菜花米実証コンソーシアム(代表機関:(農)エコファーム舟枝)
共催:農研機構 中日本農業研究センター、丹南農林総合事務所
後援:鯖江市 - 2. 開催日時:令和6年7月18日(木)13:00~16:00
- 3. 開催場所:福井県農業共済組合(NOSAI福井) 大会議室(福井県鯖江市横越町18-41-1)
会場参加(50名程度)とリモート参加(Webex、30回線程度)の併用
内 容

- 1) 開会挨拶(13:00~13:10)
- 2) 講演(13:10~15:00、司会:丹南農林総合事務所 農業経営支援部 部長 酒井究)
- ①.エコファーム舟枝におけるスマート農業の実証と改善に向けての取り組み
(農)エコファーム舟枝 理事長 瀬戸川善一
農研機構 みどり戦略・スマート農業推進室 大下泰生 - ②.丹南地域におけるスマート農業の取り組み(仮題)
丹南農林総合事務所 農業経営支援部 技術経営支援課 山影祐也 - ③.水田作における営農管理システムKSASの活用による作業改善(仮題)
(株)クボタ 農機国内営業本部 担い手戦略推進室 柚山奈々 - ④.ザルビオフィールドマネージャーの利用について(仮題)
JA全農 西日本営農資材事業所 TAC・生産対策課 夏目英哉 - ⑤.RTK固定基地局の整備と活用状況について(仮題)
福井県農業共済組合 総務部 DX推進室 岡田亮太 - 《休憩 15:00~15:15》
- 3) 総合討議(15:15~15:55、進行:農研機構 大下泰生)
- 4) 閉会(16:00)
機器展示(営農管理システム、企業と生産者との情報交換)
- 会議室後方のスペースに展示
- 時間:実地勉強会開催前の12:00~13:00、休憩時間15:00~15:15
- 展示内容:KSAS、ザルビオフィールドマネージャー、他
参集範囲
生産者・農業法人、農業団体、民間企業、行政・普及機関、公設試験研究機関、農水省、農研機構等
参加申込み・問合せ先
参加申込書に必要事項をご記入のうえ、 FAX、郵送、またはPDF化してからメールに添付の上、下記 農研機構 みどり戦略・スマート農業推進室 大下 宛までご送付下さい。
申込み締め切り日:令和6年7月12日(金) ただし、定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
実地勉強会開催事務局
- ①:農研機構 みどり戦略・スマート農業推進室
担当:大下 泰生
TEL:090-1126-6106
E-mail: - ②丹南農林総合事務所 農業経営支援部 技術経営支援課
担当:池上 健一
Tel:0778-23-4532
Fax:0778-22-4862
E-mail: