

水2D04:まつだい棚田バンク、ふれあいファーム三ケ村【新潟・十日町市】
実証課題名
棚田地域の多様な条件不利圃場におけるスマート農業技術を活用した持続可能な営農技術体系の実証
経営概要
17.7ha(水稲17.7ha) うち実証面積:水稲17.7ha
導入技術
①経営・栽培管理システム、②作業者見守りシステム、③ドローン計測によるほ場高低差把握技術、④ICT建機による均平作業、⑤水温・水位監視システム、⑥自動給水装置、⑦リモコン草刈機、⑧ドローン撮影による葉色数値化システム、⑨ドローンによる農薬散布
目標
作業時間20%短縮、燃料費の5%削減、収量10%・整粒歩合5%向上、作業者の安心度向上と農作業事故ゼロの達成、緊急連絡可能な情報通信環境整備(通信圏外ゼロの達成)
目標に対する達成状況
- LPWA(※)による独自通信網の構築
(※)LPWAとは、Low Power Wide Areaの略で、「低消費電力で長距離の通信」ができる無線通信技術のこと。 - 水管理システム通信網を活用した見守りシステムの改良により、一人作業時の安心度向上を実現
- ドローンによる高低差測定とICT建機の均平作業により、代かき作業時間26%削減と収量6.4%増
- 水管理システム導入による水管理回数33~71%削減、及び収量6.4%増
- ドローンによる農薬散布により、従来作業と比較して64%の作業時間短縮効果を確認
導入技術の効果
作業者見守りシステム
- ほ場における作業者の行動履歴が分かるチェックイン機能、定型文やSOS信号を送る機能が搭載された小型専用端末を導入
- 身動きが取れない作業者がSOS信号を発信する緊急事態を想定した実証を行い、行動履歴から無事作業者を発見することができた。

耕起・整地
- ドローンによる高低差測定と、そのデータに基づいたICT建機による均平作業により代かき作業時間26%削減を達成
- 同技術により一部ほ場の水持ち改善、均平精度が向上し収量6.4%増

水管理システム
- 水管理に関わる作業回数が33~71%減少
- 水温・水位管理の高度化により一部ほ場において収量6.4%増

ドローンによる農薬散布
- R2年度は専門業者によるドローン散布で従来と比較して73%の作業時間を短縮。
- R3年度は生産者による散布で64%の作業時間を短縮。

事業終了後の普及のための取組
- 実証で得られた成果の発信と意見の反映により、棚田地域の持続可能な農業経営モデル確立を目指す
- リモコン草刈機等のスマート農業技術が適用しやすいほ場仕様の検討
- スマート農業技術に適した各種棚田(条件不利ほ場)仕様の検討
- 各技術の操作、設定、情報管理等を行うプラットホームの相互連携、統合などの検討
- バッテリー管理や冬場の保管など、生産者の負担を少なくするスマート農業技術の維持管理方法の検討
問い合わせ先
鹿島建設(株)山田 順之
E-mail:
関連リンク
キーワード
自動操舵、自動運転、自動航行、ICT建機(均平作業)、ブルドーザー、レーザーレベラー、建設機械、遠隔操作草刈り機、ラジコン草刈機、リモコン草刈機、遠隔操作草刈機、除草、防除、農薬散布ドローン、ドローン(センシング)、リモートセンシング、リモセン、葉色診断、水管理システム、ウェアラブルデバイス、作業者見守りシステム、営農管理システム、経営(経理)管理システム、シェアリング、イネ、主食用稲、水稲