品種詳細
サチユタカ
「サチユタカ」は近畿、中国地方の温暖地に適しており、子実収量が高く、子実中の粗蛋白含有率も高い品種です。


主要特性
- 
「サチユタカ」は「フクユタカ」を母、「エンレイ」を父として交配して得た雑種第2代の個体に、再び「エンレイ」を父として交配して育成された品種です。 
- 
成熟期は"中の晩"で、生態型は"中間型"であり、「タマホマレ」、「ニシムスメ」と同じく、近畿、中国地方の温暖地での栽培に適しています。 
- 
子実粗蛋白含有率は"高"であり、「タマホマレ」に比べ高く、豆腐加工適性が優れています。 
- 
子実収量は「タマホマレ」、「ニシムスメ」に比べ多収であり、紫斑病抵抗性は"強"で、「タマホマレ」、「ニシムスメ」より強いです。 

| 出願番号 (出願日) | 公表日 | 登録番号 (登録日) | 育成者権の存続期間 | 
|---|---|---|---|
| 13010 (2000年11月15日) | 2001年3月28日 | 11367 (2003年8月19日) | 20年 (満了日:2023年8月19日) | 
| 交配組み合わせ | 旧系統名 | ||
| フクユタカ/エンレイ//エンレイ | 九州131号 | ||


