イベント・セミナー一覧

中央農業研究センター: 2015年の一覧

RSS

12月26日 一般 専門家 生産者
「麦類で増加する黒節病などの種子伝染性病害を防ぐ総合管理技術の開発」成果発表会 (1月22日 開催)
12月23日 一般 生産者 青少年
農研機構中央農研市民講座「陽熱プラスで土づくり -太陽熱土壌消毒を組み入れた圃場管理技術の紹介-」 (2月13日 開催)
12月17日 一般 専門家 生産者
「水稲の有機栽培に利用可能な技術・機械の開発と現場での実践」成果発表会 (2月1日~2月19日 開催)
12月2日 一般 生産者 青少年
第100回記念 農研機構中央農研市民講座のご案内 (1月9日 開催)
11月1日 一般 専門家 生産者
内閣府SIP公開シンポジウム「農業生産支援の最前線」 (12月14日 開催)
10月29日 一般 専門家 生産者
平成27年度 北陸地域マッチングフォーラム「北陸大豆の変革!~新品種と新技術で安定多収~」 (12月2日 開催)
10月28日 一般 生産者 青少年
農研機構中央農研市民講座「化学肥料を使わないで堆肥だけで野菜を作れるか?」 (12月12日 開催)
10月23日 一般 専門家 生産者
農研機構シンポジウム「大豆の多収限界に向けた挑戦-日本記録更新を目指して-」 (12月14日 開催)
10月20日 一般 専門家 生産者
平成27年度東海地域マッチングフォーラム「水田作における有機栽培の現状と技術の開発・普及」 (12月18日 開催)
10月13日 専門家 生産者
農食事業「陽熱プラス」成果発表会 (12月3日 開催)
10月2日 一般 生産者 青少年
農研機構中央農研市民講座「宮城県・津波被災地の復興に向けた取り組み」 (11月14日 開催)
9月11日 一般 専門家 生産者
攻めの農林水産業の実現に向けた革新的技術緊急展開事業 温暖地輪作体系コンソーシアム・茨城県桜川市現地検討会 (9月29日 開催)
9月9日 一般 専門家 生産者
攻めの農林水産業の実現に向けた革新的技術緊急展開事業「落花生の超省力生産体系の実証」現地検討会 (10月5日 開催)
8月24日 一般 生産者 青少年
農研機構中央農研市民講座「リンゴもミカンも温暖化で変わる」 (10月10日 開催)
8月8日 一般 専門家 生産者
平成27年度関東地域マッチングフォーラム「施設園芸における天敵利用技術の進展と現場の取り組み」 (9月25日 開催)
7月28日 一般 生産者 青少年
農研機構中央農研市民講座「多年生雑草スギナの特性と防除」 (9月12日 開催)
7月22日 一般 専門家 生産者
「北信越地域における高性能機械の汎用利用と機械化一貫体系を基軸とした低コスト・高収益水田輪作体系の実証」現地検討会並びに課題検討会 (8月25日~8月26日 開催)
7月17日 一般 生産者 青少年
北陸研究センター「一般公開」 -科学から技術へ 研究成果を田畑へ・食卓へ- (8月22日 開催)
7月15日 一般 専門家 生産者
農研機構シンポジウム「バンカー法による天敵利用の新展開」 (10月19日~10月20日 開催)
7月1日 一般 生産者 青少年
農研機構中央農研市民講座「土着天敵を利用した害虫防除」 (8月8日 開催)
6月30日 一般 青少年
農研機構(つくば地区)「夏休み公開」 -食と農のおもしろ体験~きて、みて、さわって、つくって、たべよう~- を開催します。
5月20日 一般 生産者 青少年
農研機構中央農研市民講座「『グルテンフリー米粉パン』で米の消費拡大を」 (7月11日 開催)
4月30日 一般 生産者 青少年
農研機構中央農研市民講座「ドイツの小麦作経営」 (6月13日 開催)
4月1日 一般 生産者 青少年
農研機構中央農研市民講座「農業とバイオマスエネルギー」 (5月9日 開催)
3月24日 一般 専門家 生産者 青少年
平成27年度一般公開(食と農の科学館会場)
3月3日 一般 生産者 青少年
中央農研市民講座「科学で豆腐を考える」 (4月11日 開催)
2月10日 一般 専門家
農研機構シンポジウム「ICT技術の開発と実用化に向けて-農業情報の共通化・標準化-」 (3月12日 開催)
2月5日 一般 専門家 生産者
有機農業体系研究プロジェクト技術研究会「有機農業における病害虫への対応」 (3月10日 開催)
2月4日 一般 生産者 青少年
中央農研市民講座「薬用作物を活用した6次産業化の可能性と課題」 (3月14日 開催)
1月30日 専門家 生産者
「水田農業における革新的で夢のある技術体系の確立に向けたワークショップ」 (3月1日 開催)
1月8日 一般 生産者 青少年
中央農研市民講座「関東発祥の砂糖とサトウキビ」 (2月14日 開催)