東北農業研究センター

水田輪作研究領域

東北地域では、水田作経営の大規模化が進展し、それらを中心に水稲直播栽培が本格的に導入される現状にあります。一方、地域条件に適合した水田輪作体系や、ICTを活用したスマート生産システムは、まだ安定的に確立されているとはいえません。このような中、低コストで高収益を可能とする水田輪作体系の開発と、ICTを活用したほ場管理技術や気象・害虫・営農データ分析手法の開発による効率的な営農管理を通して、水田作経営の生産性と収益性の向上を図る必要があります。また東日本大震災被災地での営農再開への貢献も引き続き重要な課題です。
水田輪作研究領域のミッションは地域条件に適合した高収益な輪作体系を確立することです。具体的には、今まで開発してきたNARO式乾田直播技術や、NARO式湛水直播技術をベースに、ICTを活用したほ場管理技術やデータ分析に基づく営農管理手法、直播適性の高い多収・良食味米品種、加工適性・収量性に優れた大豆品種を開発し、これらの導入により効率的かつ安定的な輪作技術体系へと進化させると同時に、現地実証と普及活動の展開を通じて、地域の営農条件に合致した水田輪作技術の社会実装を進めます。

地域条件に適合した高収益を可能とする水田輪作体系の確立

領域長

迫田 登稔 (さこだ たかとし)

領域長補佐

太田 久稔(おおた ひさとし)

所属研究グループ